業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド

あなたの職場にピッタリな業務用エアコンを徹底調査!

業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド » 意外と知らない業務用エアコンの知識 » 電源(単相・三相)

公開日: |更新日:

電源(単相・三相)

業務用エアコンおすすめ業者3選

当サイトで紹介している業務用エアコン販売会社の中から、自社販売で、万が一の時も安心な24時間365日の電話サポート対応をしてくれるところを保証年数の長い順に3社ご紹介します。(2021年11月時点)オフィスや店舗に欠かせない業務用エアコンの導入をご検討されているなら、ぜひ参考にしてください。

リーズナブルな
料金と充実の
サポートが魅力

ダイキンHVAC
ソリューション東京

ダイキン ネットZEAS公式キャプチャ

引用元:ダイキンHVACソリューション東京公式HP(https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/)

保証年数

10年

特徴

  1. 初期費用0円で導入可能
  2. 月々8,700円(税抜)から利用可能
  3. 24時間365日サポートを受けられる
公式サイトを見る

迅速対応&
多数のメーカー
取り扱い

株式会社シャインエアー

シャインエアー公式キャプチャ

引用元:株式会社シャインエアー公式HP(https://www.shine-air.co.jp/)

保証年数

7年

特徴

  1. 対応が迅速
  2. 幅広い提案を行ってくれる
  3. 多数のメーカーを取り扱っている
公式サイトを見る

受付から提案、
アフターフォロー
まで

ACNエアコン

ACNエアコン公式キャプチャ

引用元:ACNエアコン公式HP(https://www.acn-aircon.com/)

保証年数

期間の記載無し

特徴

  1. リース契約なら初期費用0円で導入可能
  2. 環境に適した商品とサポート
  3. 安心・快適に使えるよう先進のサポート
公式サイトを見る

※保証期間参照元
ダイキンHVACソリューション東京公式HP:https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/(2021年11月時点)
株式会社シャインエアー公式HP:https://www.shine-air.co.jp/lease/(2021年11月時点)
ACNエアコン公式HP:公式HPには期間の記載はありませんでした(2021年11月時点)

業務用エアコン

電気を送る方法には、「単相(たんそう)」、「三相(さんそう)」という2種類があります。

ひと言で違いを表すと、「単相」が「家電製品など、比較的小さな電気製品に電気を送るときに使用する」方法。「三相」が「産業用の電気機器など、大型電気製品に電気を送るときに使用する」方法です。

ここでは業務用エアコンに用いられる2種類の電源について紹介します。業務用機器に使われる三相と、一般家庭で使われる単相。工業用エアコンの場合、店舗によってこの2つの電源から選びます。それぞれの違いについてまとめました。

一般家庭でも使っている「単相200V」

一般家庭へ電気を送る際は、単相という電気交流が用いられます。また、一般家庭ではこれまで100Vの電圧に対応した電化製品が主流となっていました。単相100Vでは、電気を送る電線と受ける電線が各1本ずつで、計2本の間で電気が交流しています。

しかし、最近では衣類乾燥機やオーブンなどで使用の際の効率向上を求めるため、200V対応としている電化製品が増えてきました。単相200Vでは、単相3線式といって電線が3本で電気を送受信しています。

3本の電線のつなぎ方によって100Vも200Vも使えるようになっているのです。つまりABCという電線があるとして、ABの配線では200V、AC、BCの配線では100Vが使える形になっているのです。

単走100Vと200Vはコンセントの差し込み口が異なる

単相100Vと200Vではコンセントの差し込み口の形状や数が異なります。単相100Vは一般家庭でよく見かける差し込み口が2つ穴ですが、単相200Vでは3つ穴になっています。

これは、単相200Vの電化製品のコンセントを間違えて単相100Vに差し込まないようにするためです。単相200Vの電化製品を使う際は、単相100Vの差し込み口が使えず、コンセントの電圧か配線を単相3線式に変える必要があるのです。

ただ、近年建設された住宅は、ほぼ単相3線式が用いられているのでコンセントを変えるだけで単相200Vの電化製品が一般家庭でも使えます。また、単相100Vのみの対応であっても電柱からは単相3線式で電気が来ている地域が多く、シンプルな配線工事のみで単相200Vが使えることになります。

単相は主に一般家庭で使用されている電気交流

単相というのは、主に一般の家庭で利用されている電気交流のことをいいます。単相交流で必要な電線の数は2本です。1本は電気を受ける電線、そしてもう1本は電気を送るための電線で、その2本の電線を交互に電気が行き来します。

一般家庭においては、単相であれば電圧も低く、配線の数が少なくて済みます。一般家庭での電力使用を考えたとき、それほどの多くの電力は必要ではありませんから、単相であることが多いです。

100Vまたは200Vの単相があります。もともとは単相100Vが広く使われていましたが、一般家庭でもIHクッキングヒーターや電子レンジといった多くの電気を必要とする家電が増えたことで、今では単相200Vが使われるようになりました。

業務用の電源である三相との違いは馬力。三相はどの馬力にも対応できますが、単相は3馬力が限界です。

馬力に制限はありますが、業務用エアコンでも単相200Vの電気を使う場合があります。例えば1年を通してエアコンを利用しない店舗では、基本料金が抑えられるので単相を選ぶと電気代が安くなる場合も。「一般家庭で使用する電源」と決めつけるのではなく、状況に応じて選択するのが良いでしょう。

電気交流って何ですか?

電気の流れ方のことを指します。電気の流れ方には「直流」「交流」という2種類があります。

直流は電流や電圧が変化しない流れ方をいいます。イメージとしては、電池に豆電球をつないで光らせたときのような感じです。

それに対して交流とは、電流や電圧が周期的に変化するという流れ方です。一定のリズムで電気が交互に流れる向きを変えていきます。家庭で利用している電気は全て「交流」です。

例えば、家庭のコンセントは、プラグを差し込む向きなどはありませんね?どちらが上でも電気が通ります。それは交流用の電気製品だからです。

一方、乾電池などは向きを間違えると電気が通りません。それは直流用の電気製品だからです。日常生活の中で使用している電気製品にも、このように種類があるというわけです。

単相200Vで使用できる業務用エアコンの一例

一般家庭でも使われることが多くなってきた単相200V。ここでは、単相200Vで使用できる業務用エアコンの一例をご紹介します。

メーカー名 機種名 定価 公式サイト
ダイキン SZRPC40BV 792,720円 ダイキン公式HP
三菱電機 PLZ⁻ERMP40SER 722,000円 三菱電機公式HP
パナソニック XPA-P40U6SG 788,400円 パナソニック公式HP

定価を見ると3機種とも似たり寄ったりの価格帯になっています。こうなってくると決め手は、具体的な機能だったり、メーカーのサポート体制だったり、別の部分になってきます。いずれも素晴らしい機能で、満足のいくサポート体制になっているため、なかなか難しい判断にはなります。

機能面で決める例を少し挙げるとしたら「設置したい部屋の大きさや形を見て、一番性能を発揮してくれる機種にする」「部屋の空気を綺麗に保つための機能が搭載されているもの」といったところです。

メーカーのサポート面であれば、24時間体制で対応をしてくれるのか?サポートを受けるとき料金が発生してしまうのか?何年保証がついているのか?など、見るべき点は多いです。メーカーから直接購入するのではなく、間に家電量販店だったり、業務用エアコン販売業者などを通す場合は、業者のサポート体制も合わせて比較をしていくとよいです。

ダイキン

スカイエア
画像引用元:ダイキン公式HP
https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/

機種名 SZRN40BCNV

アクティブ・サーキュレーション機能が搭載されていることが特徴の1つです。電源投入から素早く部屋全体の温度を同じにして、足元にまでしっかり冷風、温風が届くので心地よい空間が実現できます。

さらに、人検知センサーや床温度センサーのダブルセンサーが装備されているため効率的に温度調整をすることを可能としています。その結果、電気代の節約にも一役買ってくれています。具体的には、人の気配や床の温度に応じて風向きを変え、温度管理を自動で行ってくれる機能です。

またストリーマ内部クリーンユニットを付ければ、エアコン内部を清潔に保ち、におい対策も簡単にできます。埋込式エアコンになると、メンテナンスが難しい面もあるため、このような清潔さを保つ機能は必須となります。本機種では、匂いまでも対策してくれる優れものとなっています。

温度が控えめでも心地よい湿度を自動管理してくれる機能もついています。その1つの機能として除湿冷房が挙げられます。夏場、過ごしにくい日中でも、湿度をしっかりと管理してくれるため、蒸し暑さを感じにくい空間を作り出してくれます。これに加えて、人検知センサーにより、誰もいない夜間でも人を検知すると、LEDライトとブザーが作動します。エアコンで訪販対策までできてしまうのです。

ダイキンの公式サイトで詳しく確認する>>

三菱電機 スリムERシリーズ

三菱電機スリムERシリーズ
画像引用元:三菱電機公式HP
http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/
slim/er/index.html

機種名 PLZ⁻ERMP40SER

人感ムーブアイ360&湿度センサーを完備。人が感じるのとほぼ同じ感覚で室温や湿度を自動調節してくれる機能なので、無駄のない快適な空間を作ります。

直接風が当たるのが苦手な方のために、1方向のみ風速を遅くするドライブセーブ機能も搭載しています。人の不在を検知したら、自動的に空調運転をセーブし、不在が長く続くと自動停止します。

抗菌、防カビ処理がダストボックスには施してあり、抗菌剤や低濃度オゾンを搭載しているのが特徴です。更にコンパクトで軽量であり、取り付け作業も簡単です。

三菱電機の公式サイトで詳しく確認する>>

パナソニック XEPHY Gシリーズ

パナソニックXEPHYGシリーズ
画像引用元:パナソニック公式HP
http://www2.panasonic.biz/es/air/pac/office/xephy.html

機種名 XPA-P40U6SG

ホワイト、ブラック、ブラウンにグレーと薄型パネルは4色展開しておりインテリアに合わせて選べます。ナノイーX機能も搭載しています。

脱臭や空気中のウイルスなどの微細物の除去にも高い効果を発揮します。人感センサーや床温センサー、湿度センサーを完備し、温度や人の気配を察知して効率よくエアコンを作動させます。吹き出し口の角度が広く、冷風や温風は勢いよく、部屋の隅々にまで素早く行き渡ります。

4方向の吹き出し口から、最大5メートルまで風が届き、冬は足元まで温まります。エアコンの搬入や取り付けも簡単で、メンテナンスも短時間で手早くできます。

パナソニックの公式サイトで詳しく確認する>>

業務用エアコンの
おすすめ業者は?
見積もり比較も大公開!

より多くの電気を使える業務用電源「三相200V」

交流の中には、前に紹介した「単相」のほかにも「三相」という種類があります。

2本の電線に、電気が交互に行き来する流れ方、これは「単相交流」といいました。一般的な家庭の壁についているコンセントの穴は2つですね。

これに対して、三相ではコンセントの穴が3つになり、そこからそれぞれ電気が送られて一つの力になるので大きな動力を動かすのに適しています。

「動力」とも呼ばれている三相200V。単相と比べて電気の通り道が多いため、多くの電気を効率的に流すことが可能です。そのため、大きな電気を必要とする業務用エアコンに向いています。工場や商店街などの広い場所でエアコンを使う場合、三相が良いでしょう。

単相との違いはどんな馬力でも対応できること。エアコンの場合、三相なら1.5~6馬力までカバーできます。対して単相200Vは3馬力程度。

一般的に10坪程度の店舗であれば3馬力以内で対応できることが多いですが、ドアを開け閉めする回数や美容室・PCの多いオフィスなど熱が集まりやすい店舗では効率的に冷やす必要があります。そのため、多くの馬力を必要とします。結果、10坪以内のオフィスでも三相200Vを採用する場合もあるのです。

三相のメリット

三相のメリットは、単相と比較して少ない電流で同様の電力を得られるということにあります。そのため、消費電力が少なくて済みますから、前述のとおり、多くの電力を使う場面で多く使用されている電気交流です。

この三相交流というのは、3つの波形が常に流れているので、常に同じ方向にモーターを回転させます。

本来ならば3系統の電気を送るためには、電線が6本必要になるはずなのですが、この3系統の電気の位相を互いにずらすことで、3本の電線で電気を送ることができるようになっています。

三相交流は単相交流と比較して、1本の電線からの送電電力が大きいというわけです。ただし電力が大きくなるため、単相と比べて安全性の面では劣ります。

うちの店舗は単相?三相?業務用エアコンのプロに相談!

業務用エアコン

空調設備にどれだけの電気代がかかるかは、店舗の広さはもちろん設置環境や人の数によって差が出ます。そのため「10坪だから家庭用でも問題ない」とは限りません。

また面積から必要な馬力を正確に出すのは難しく、自己判断で電源を選んでしまうと、年間の電気代に差が出て、結果的に損をすることにもなりかねません。

電源選びで悩んだ場合は、業務用エアコンの専門業者に見積もりを依頼したほうが良いでしょう。建物の構造や窓の向き、広さなど様々な角度から空調環境を調査して、適した工事内容を提案してくれます。

もちろん、エアコンが使えるようになるまで一貫して対応してくれるので、業務用エアコンを設置する手間が大幅に省けます。

電気料金を抑える工夫

業務用エアコンと家庭用エアコンはパワーに大きな差がありました。でも、利用者とって、パワーとともに気になるのが、電気料金ではないでしょうか。

家庭用エアコン

いわゆる家庭用エアコンで使用されている一般的な電気料金の契約は、電灯契約または単相契約といわれ、40A、60Aなどという単位で契約されることが多いです。

電灯契約は基本料金が低いため、家庭で使用する電力量であれば、こちらの方がお得になります。

業務用エアコン

これに対して業務用では、動力とも呼ばれる三相にすることが多いです。電力量も大量となるので、低圧契約(三相、動力)の方が電気料金自体は安くなります。

電力の使用量が多くなればなるほど、低圧契約が割安になり、一般家庭で使用する程度の電力であれば、電灯契約の方が割安になります。

ある程度の広さ、そして天井高があるなど、大きな空間を通年に渡ってほぼ1日中エアコンを稼働させるというようであれば、低圧契約で業務用エアコンを選択する方がお得といえるでしょう。

また、既に低圧契約をしているというような場合はエアコンは三相にした方が良いでしょう。

どっちがお得?

どちらを利用すれば得かは次のポイントで変わってきます。

  1. 運転する期間
  2. 1日あたりの運転時間
  3. 設置場所の空間の大きさ
  4. 設置場所の既存の契約

単相、三相、およその電気料金をチェック

業務用エアコンを利用する場合に、単相200V電源と3相200V電源を使用した場合とで電気料金はどの程度異なるのでしょうか?

それぞれの電気料金を比較してみると、単相200Vを使用した場合の電気料金は1kwh25円が目安となり、3相200Vを使用した場合の電気料金は1kwh17円が目安ということができるでしょう。

また、契約している電力によって基本料金が異なります。それに加えて季節によって電力料金単価も変わるため、正確な電気料金を算出することは難しいところがあります。およその目安として比較してください。また、電力会社によっても料金設定が異なることがあります。

  1. 単相200V:25円/1kW
  2. 三相200V:17円/1kW

「三相(動力)はエアコンを新規で導入する時には、業務用エアコンになるので、家庭用エアコンと比較して高額になる場合が多いため、導入負担は大きいが、ランニングコストは安い」

といわれていますが、確かに電気料金は三相の方が安いということが分かります。

業務用エアコンの電気料金の変化をチェック

冷蔵庫、エアコン、洗濯乾燥機。この3つは家庭用の電気製品の中でも多くの消費電力を必要とします。これらも機種や製造された時期などによって、消費電力には大きな差があります。

業務用エアコンの場合はどうでしょうか。5馬力で比較してみると、15年前の機種では、年間電気代が72,000円程度であったようです。現在の機種では、平均でおよそ40,000円となっています。

かなり消費電力が少なく済んでいることが分かります。一般的なオフィスや店舗で使用されている業務用エアコンの機種は、1.5馬力~3馬力あたりが多いようです。

OA機器など熱を発するものがある場合や、天井が高いというような場合もあります。広さだけではなく、空間の大きさや空間に置くもの、業務内容などを考慮して、快適な環境になるような機種や設置場所、設置台数などを相談して決めましょう。

業務用エアコンの買い替え時期は?

業務用エアコンの買い替え時期の平均は、およそ8~15年と言われています。しかし機種や使用状況によっては、寿命がもっと短くなるという可能性もあります。

エアコンの調子が悪いというような場合、購入から10年を目安に、修理費用やクリーニング費用などと、新規購入にかかる費用を比較したうえ、どちらにするか決定すると良いでしょう。修理をするにしても、経年数によっては部品がない、などということもあり、購入しなければならないということもあります。

また、最近では業務用エアコンの省エネ効果が目覚しいものがありますから、ランニングコストの違いを検討することも必要でしょう。

買い替えの検討が必要になるのは、主に次のようなことがあったときです。

  1. 冷暖房の効きが悪く、頻繁にガスの補充をしている
  2. 正常に作動はしているが、あまり冷えない、暖まらない
  3. 水が漏れている

このような場合には、早急に修理が必要ですが、修理代をかけても原因がわからないということもあります。年に1回はクリーニングをする、温度設定は控えめにするなど、長く使えるための工夫も必要です。

業務用エアコンの
おすすめ業者は?
見積もり比較も大公開!

安心して長く使いたいなら業務用エアコンおすすめ業者3選_サイド あなたの会社の業務用エアコン節電対策!コストゼロできる電気代削減

おすすめ業務用エアコン業者15社

メーカー別|業務用エアコン

設置場所別|おすすめ業務用エアコン

業務用エアコンの種類について

意外と知らない業務用エアコンの知識

サイトマップ

Copyright (C)業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド All Rights Reserved.