公開日: |更新日:
業務用エアコンをリースすることにより、購入時と比べて初期投資を削減することができます。また定期的なメンテナンスがサービスに含まれているため、保守管理の手間を省くことも可能です。
ここでは、業務用エアコンのリースサービスを「おすすめの施設別」に紹介します。
【商業施設】
24時間対応サポート
トラブル発生時でも安心
ダイキンHVAC
ソリューション東京
引用元:ダイキンHVACソリューション東京公式HP(https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/)
【医療施設】
施設全体の空調の
電気代を削減したい
アトム
冷熱工業
引用元:アトム冷熱工業公式HP
https://aircon-f.co.jp/deals/lease.php
【オフィスビル】
オフィス移転にも対応できる
契約の柔軟性を重視したい
三菱電機フィナンシャル
ソリューションズ
引用元:三菱電機フィナンシャルソリューションズ公式HP
https://www.mefs.co.jp/service/detail/009.html
初期費用0円でまとまった資金を準備せずに月額費用だけで、新しいエアコンを設置できるサービスです。
契約期間は3~7年程度で、その間に修理が必要になった場合でも費用はかかりません。
24時間稼働のエアコンも対象に含まれており、エアコンの使用をやめる際も途中解約が可能です。
ダイキンの「ZEAS Connect」は、業務用エアコンのサブスクサービスです。機器の設置から修理・管理までが月額料金に含まれており、契約期間中の無償修理や空調機の管理サポートが受けられます。また、契約期間満了後には最新機種への更新が可能です。オプションでフィルター掃除や空気清浄メンテナンスサービスも利用できます。
月額9,900円(税込)
(初期費用0円)
▼オプションメニュー(必要に応じて申込可能)
ポイント1
エアコンを長時間使用し続けると、熱交換効率やコンプレッサーの劣化などにより、電気代も増加してしまいます。
ですがZEAS Connectの場合、契約更新時に最新機種へ入れ替えるため、性能が上がったエアコンで省エネ・電気代の削減が可能です。
ランニングコストを最小限に抑えることで、経営の負担を軽減することができます。
ポイント2
ZEAS Connectの基本プランには、空調機管理サポートが含まれています。エアコンの室外機がネットに接続され、空調機管理を毎日チェックして記録。機器の異常を事前に察知することで早期対応が可能です。
また、1日1回以上の自動診断・記録によって、オーナー自身が行う目視点検の手間を省き、店舗の経営に集中できます。
業務用エアコンの設置は、家庭用エアコンとは随分と仕組みが違ってきます。
その費用がどれくらいかかるのか、またどのような工事を選べばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
業務用エアコンを購入する際は、取り付け費用の計上も想定して購入しなければなりません。今回は、そんな業務用エアコンの工事費用を馬力別にご紹介いたします。
業務用エアコンを選ぶ際は、その馬力にも注目する必要があります。馬力とはその仕事率の単位のこと。1馬力で735Wとなり、設置する室内の大きさや使用頻度などによって馬力を考えていかなければなりません。
一般的なオフィスに業務用エアコンを設置する場合は、1.5馬力~8馬力くらいが目安となります。1.5馬力でエアコン1台分、8馬力でエアコン3台分くらいと考えていいでしょう。オフィスの大きさによって大きく変動しますので、その部屋の面積なども考慮して選ぶようにしましょう。
飲食店に業務用エアコンを導入する場合は、3馬力~10馬力の使用がおすすめです。
飲食店は火を扱うため温度が高くなりやすく、人の出入りも多く、ドアを開閉する機会が多いためエアコンも効きにくくなります。
そのため、オフィスなどよりも高めの馬力のエアコンを設置する必要があるのです。
飲食店ほど気温が上がりにくいものの人の出入りがよくあるような商店の場合は、1.8馬力~6馬力程度のエアコンがおすすめ。
こちらも店舗の面積などを考慮して選ぶようにしましょう。
室内機 | 1.5~2.5馬力 | 3.0~6.0馬力 | 8馬力 | 10馬力 |
---|---|---|---|---|
天井カセット型 | 75,000円~ | 95,000円~ | - | - |
天井吊型 | 75,000円~ | 110,000円~ | 110,000円~ | 150,000円~ |
壁掛け型 | 35,000円~ | 65,000円~ | - | - |
床置型 | 65,000円~ | 65,000円~ | 65,000円~ | 140,000円~ |
天井埋込ダクト型 | 85,000円~ | 85,000円~ | 85,000円~ | 170,000円~ |
室外機 | 1.5~2.5馬力 | 3.0~6.0馬力 | 8馬力 | 10馬力 |
---|---|---|---|---|
地面置型 | 9,515円~ | 17,143円~ | 17,143円~ | 17,143円~ |
壁掛型 | 14,000円~ | 14,000円~ | 14,000円~ | 14,000円~ |
天井吊型 | 14,000円~ | 14,000円~ | 14,000円~ | 14,000円~ |
二段置型 | 19,000円~ | 19,000円~ | 19,000円~ | 19,000円~ |
屋上型 | 13,000円~ | 13,000円~ | 13,000円~ | 13,000円~ |
付帯工事 | 1.5~2.5馬力 | 3.0~6.0馬力 | 8馬力 | 10馬力 |
---|---|---|---|---|
冷媒配管工事費 | 2,800円~ | 3,500円~ | 5,000円~ | 5,800円~ |
ドレン配管工事費 | 2,000円~ | 2,500円~ | 現場調査後による | |
撤去工事費 | 10,000円~25,000円程度 | |||
電気工事費 | 現場調査後による | |||
搬出入費 | 10,000円~55,000円程度 | |||
廃棄処分費 | 現場調査後による | |||
養生費 | 5,000円~ | |||
諸費用 | 現場調査後による |
業務用エアコンの馬力別の工事費用について簡単な表としてまとめてみました。
もちろんこれらは一例で、業者によって料金が変動することも。あくまで目安としてお考え下さい。
できるだけ価格を抑えたいという場合や、より効率的なエアコンを選びたいという場合、どのようなエアコンを選べばいいのでしょうか。
業務用エアコンとして一般的で人気が高いのは天井カセット型のタイプです。
天井と一体化しているようなタイプで、室内に圧迫感を与えずエアコンを設置することが可能。
2方向、4方向など種類があり、室内の場所によって温度のムラができにくいのが特徴です。
しかし天井に穴をあける必要があり、天井カセットタイプに適していない店舗、事務所の場合は設置することができません。
設置工事費も壁掛け型などに比べると高い価格になってしまうというデメリットがあります。
天井から吊り下げるタイプの業務用エアコン。広い事務所、店舗に有効的です。
埋め込む必要がなく、比較的簡単に設置することができるのが特徴。
しかし配管が露出するため、その分設置費用が高くなってしまうようです。
家庭用のエアコンのようなタイプです。取り付けが簡単で比較的どのようなスペースにも設置できるので、工事費用を抑えることができそうですね。
手入れも簡単で、小さな店舗、事務所にもおすすめのサイズのものがたくさんあります。
天井型に比べて全体にエアコンが効きにくいというデメリットはありますが、小さいスペースでの使用なら問題ないでしょう。
その名のとおり床に設置するだけなので工事費用をかなり抑えることができそうです。
床置き型は足元をしっかり冷やす、温めることができるので、冬場の暖房機能が気になる、天井が高くエアコンの効きが気になるという店舗や事務所にもおすすめです。
あまり大きなスペースではエアコンが効きにくく、室内の温度差にムラができてしまうので注意が必要です。
ダクト内部にエアコンを設置し、各部屋で利用できるタイプの天井埋め込みダクト型のエアコン。
家庭用では見かけることがなく、また店舗や事務所でもダクト内に設置されているので見かけることはほとんどありません。
存在感がなく、インテリア、内装にこだわりたい店舗での使用におすすめです。
しかしこちらも天井に穴をあける必要があり、設置に必要な材料費、工事費がかなり余分にかかってしまいます。
その分設置費用も高くなっており、業者や馬力によっては20万円近くなることも。
メンテナンスにも手間がかかり、設置後のメンテナンス費用についても十分検討する必要があります。
業務用エアコンの工事費用には、設置費用だけでなく諸費用が多くかかります。
しかしこれらは業者によって大きく変動するので注意が必要と言えるでしょう。
冷媒配管工事費、ドレン配管工事費などは配管の長さによって決定されることが多いようです。
また、搬出入費はとくに大きなバラつきが。
搬出入の際に人力で階段やエレベーターなどを使用する場合は比較的安く済みますが、ロープで窓から搬出入する場合はその分の費用も加算されて高くなります。
さらにレッカーを使用する場合はレッカー車の費用も含むことになりますので、最も高くなることを想定しておきましょう。
業務用エアコンを設置する際、通常の工事とは別に、追加工事が発生することがあります。現状と照らし合わせ、通常の設置とは別に大幅な労力がかかる工事に関しては追加費用が発生しますので、見積もりの際に確認しておくようにしましょう。
ただし、見えない壁裏の配線の問題など、分かりにくいようなものもあるので、注意が必要です。
古いエアコンを撤去するのに手間がかかる場合、追加費用が発生します。また、古い機械の処分を依頼するのにも、処分料が発生すると考えていいでしょう。
埋め込み型のエアコンを設置する際、配線などを大幅に変えたり、電圧を変えたりするようなときには、通常以上の労力がかかる可能性があります。コンセントを新たに設置する、配線を通すなど、別途作業が必要になることもあります。
エアコンの室外機を設置するのが難しい場所の場合、作業工数や別途配線・配管を用意するなどして、追加工事が発生することがあります。
特に外観を意識するような建物へのエアコン設置の場合、見栄えを良くするために配線や配管ホースなどを化粧カバーで覆うケースがあります。そのような工事に関しても、追加で費用が発生すると考えた方がいいでしょう。
業務用エアコンの種類、また工事費用についてご紹介いたしました。
業務用エアコンには様々な種類がありますが、これらのメリットや馬力によって、建物に合ったエアコンを選ぶことが大切です。
天井に穴を開けることができるのか、天井が高すぎてエアコンの効きが悪くなる可能性はないか、また、スペースが広く温度差にムラができないかなど、エアコンを選ぶ際はしっかり考えておきましょう。
業務用エアコンはその価格だけでなく工事費用も高くなります。特殊な設置タイプになればそれだけ工事費用も高くなるので、想定外の出費になってしまう可能性も。
できるだけ費用を抑えられるエアコンを選んだり、安く設置してくれる業者を見つける必要もありそうです。
【免責事項】「価格からトラブル対応まで|業務用エアコン販売会社徹底比較ガイド」は2017年10月の情報を基に編集チームが作成しています。
掲載している画像や口コミは、当時の引用元を記載しておりますが、現在は変更や削除されている可能性もありますのでご了承ください。
最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
Copyright (C)業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド All Rights Reserved.