公開日: |更新日:
当サイトで紹介している業務用エアコン販売会社の中から、自社販売で、万が一の時も安心な24時間365日の電話サポート対応をしてくれるところを保証年数の長い順に3社ご紹介します。(2021年11月時点)オフィスや店舗に欠かせない業務用エアコンの導入をご検討されているなら、ぜひ参考にしてください。
リーズナブルな
料金と充実の
サポートが魅力
引用元:ダイキンHVACソリューション東京公式HP(https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/)
10年
迅速対応&
多数のメーカー
取り扱い
引用元:株式会社シャインエアー公式HP(https://www.shine-air.co.jp/)
7年
受付から提案、
アフターフォロー
まで
引用元:ACNエアコン公式HP(https://www.acn-aircon.com/)
期間の記載無し
※保証期間参照元
ダイキンHVACソリューション東京公式HP:https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/(2021年11月時点)
株式会社シャインエアー公式HP:https://www.shine-air.co.jp/lease/(2021年11月時点)
ACNエアコン公式HP:公式HPには期間の記載はありませんでした(2021年11月時点)
現在、さまざまな空調管理システムが各社から提供されていますが、どのシステムを導入しようか迷っている、といった悩みを抱えている空調管理の担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、この記事ではGoogleで「空調管理 クラウド」と検索した時に上位表示されているシステム5社(2023年2月時点)を紹介しています。空調管理システムを導入することによって業務の効率化を目指したい、省エネを推進したいなど、それぞれの企業が持つ要望を叶えてくれるシステムとなっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
ダイキンエアテクノにより提供されている「空調クラウドサービス」では、建物で使用されている設備(エアコンや照明設備、換気設備など)に関する運転状況を見える化できます。エネルギー使用量をグラフでわかりやすく表示するため、いつでも確認可能です。
また、施設内に環境計測センサーを設置しておくことによって、空気環境は随時クラウドに更新されます。これらの情報には離れた場所からもアクセス可能できるので、リアルタイムで施設内の空気環境改善に取り組める点も特徴といえます。
さらに、クラウドで設備運用の一括管理にも対応が可能です。複数施設がクラウドによってつながっていることから、各設備の管理を1か所で行えます。さらに、パソコンのほかスマートフォンやタブレットなどを使った管理にも対応しています。
万が一異常が発生した場合には関係者に対し、メールでトラブルが発生した系統及び内容の通知が行われます。設備に加え管理システムにおける異常感知や通知にも対応しているので、設備のトラブルに備えられるという点も特徴のひとつとなっています。
ダイキン工業が提供するクラウド型空調コントロールサービス「D K-CONNECT」は、インターネットを通じた業務用空調機の管理を支援します。
こちらのサービスは、「DK-CONNECT edge(ディーケーコネクト エッジ)」と呼ばれるネットワーク端末を介して業務用の空調機をクラウドに接続し、一括管理を行っていくものです。それぞれの空調機の管理を行う際には、パソコンやスマートフォン、タブレット端末を使用できるので、いつでもどこからでも遠隔操作が可能である点が導入のメリットといえるでしょう。さまざまなアプリケーションを使用することによって、空調機の運転状況確認や遠隔操作に加え、換気装置や照明などと連携することによって快適性や利便性、省エネ性の向上を目指すこともできます。
さらに異常が発生した場合には、空調機を応急的に復旧させることによって影響を小さく抑えるといった機能もオプションで用意されています。このように、お客さまそれぞれの用途に応じたカスタマイズにも対応している点も特徴のひとつです。
「ACスマートクラウド」は、クラウド環境を活用して接続した空調システムについて、エネルギーの見える化や運転の管理、何かあった場合の警報メール発信、省エネ制御を行うといったようにさまざまなサポート機能を提供するクラウド型アプリケーションです。
インターネット環境の利用によって、管理者が全国にある複数拠点の空調機器を遠隔管理することができます。この機能から現場や事務所、離れた拠点からでも運転状況確認が可能なので、広い敷地にある複数の空調機器も一括で管理でき、作業効率を向上させられるといったメリットがあります。
また、ACスマートクラウドはその名の通りクラウド環境を活用しているので、アプリケーションのインストールやOSバージョンアップが不要であることに加えて、パソコンだけではなくスマートフォンやタブレットでも管理が可能となっています。
さらに、離れた場所にある空調機器の状況を一目で把握できる独自の管理画面も特徴です。運転状況やエネルギー消費量を把握することも可能ですし、パスワード管理画面にを活用することによってセキュリティ対策もしっかりと行えます。
「EMCLOUD」は、エネルギーの見える化を行い、独自のアルゴリズムを活用した空調制御を行うことによって無駄を省き、電気料金の削減を実現します。
事前に制御設定をしておくことによって、突発的なデマンド上昇を抑制できる点がEMCLOUDの特徴のひとつです。この機能を活用して目標とする電力に対して制御設定を行っていくことで、日々の電力使用量を抑えることができます。
また、制御設定については遠隔での変更を行うことができるので、現地に足を運んで設定を行う必要はありません。さらに、空調機単位の制御設定が可能。制御設定は「高制御」「中制御」「低制御」といったように段階を分けた設定に対応しているため、それぞれの環境に合わせて快適性を保ったまま空調の電力使用を抑制する、といったこともできます。
クラウド画面を使用することによってエネルギーデータを一元管理が可能です。手間のかかる集計業務に関する工数削減に繋げられます。加えて、EMカスタマーサクセスによりそれぞれの企業の省エネをサポートします。
業務用エアコンや空調機、冷凍機などの消費電力削減する「Eco Data BeONE」。その中の主力商品が「BeONEタイプ」と呼ばれるものになっています。エアコンやチラーにおける電気使用量の大部分を占める圧縮機の稼働状況を常時監視し、さらに30分に1回、4〜5分程度制御することによって送風を行っている状態のまま省エネに取り組めるものです。
こちらの機器には圧縮機保護機能を搭載しているため、エアコン本体を痛めずに制御を行えるとともに、通常運転優先機能も持っていることから室内の温度環境に配慮できる点が特徴です。さらに、室内の温度環境に合わせて制御時間を任意に設定可能。時間帯や季節に合わせて制御率を変更できるカレンダー機能も搭載しています。
Eco Data BeONEは、電気式のマルチエアコンやインバーターエアコン、パッケージエアコン、チラーなどを対象としています。どれだけ電力を削減したかといったデータをExcelファイルに出力できる機能も搭載しており、見える化も行うことも可能です。
【免責事項】「価格からトラブル対応まで|業務用エアコン販売会社徹底比較ガイド」は2017年10月の情報を基に編集チームが作成しています。
掲載している画像や口コミは、当時の引用元を記載しておりますが、現在は変更や削除されている可能性もありますのでご了承ください。
最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
Copyright (C)業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド All Rights Reserved.