公開日: |更新日:
業務用エアコンをリースすることにより、購入時と比べて初期投資を削減することができます。また定期的なメンテナンスがサービスに含まれているため、保守管理の手間を省くことも可能です。
ここでは、業務用エアコンのリースサービスを「おすすめの施設別」に紹介します。
【商業施設】
24時間対応サポート
トラブル発生時でも安心
ダイキンHVAC
ソリューション東京
引用元:ダイキンHVACソリューション東京公式HP(https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/)
【医療施設】
施設全体の空調の
電気代を削減したい
アトム
冷熱工業
引用元:アトム冷熱工業公式HP
https://aircon-f.co.jp/deals/lease.php
【オフィスビル】
オフィス移転にも対応できる
契約の柔軟性を重視したい
三菱電機フィナンシャル
ソリューションズ
引用元:三菱電機フィナンシャルソリューションズ公式HP
https://www.mefs.co.jp/service/detail/009.html
初期費用0円でまとまった資金を準備せずに月額費用だけで、新しいエアコンを設置できるサービスです。
契約期間は3~7年程度で、その間に修理が必要になった場合でも費用はかかりません。
24時間稼働のエアコンも対象に含まれており、エアコンの使用をやめる際も途中解約が可能です。
引用元:ダイキン工業株式会社公式HP
https://www.ac.daikin.co.jp/shopoffice/zeas_connect
ダイキンの「ZEAS Connect」は、業務用エアコンのサブスクサービスです。機器の設置から修理・管理までが月額料金に含まれており、契約期間中の無償修理や空調機の管理サポートが受けられます。また、契約期間満了後には最新機種への更新が可能です。オプションでフィルター掃除や空気清浄メンテナンスサービスも利用できます。
月額9,900円(税込)
(初期費用0円)
▼オプションメニュー(必要に応じて申込可能)
ポイント1
エアコンを長時間使用し続けると、熱交換効率やコンプレッサーの劣化などにより、電気代も増加してしまいます。
ですがZEAS Connectの場合、契約更新時に最新機種へ入れ替えるため、性能が上がったエアコンで省エネ・電気代の削減が可能です。
ランニングコストを最小限に抑えることで、経営の負担を軽減することができます。
ポイント2
ZEAS Connectの基本プランには、空調機管理サポートが含まれています。エアコンの室外機がネットに接続され、空調機管理を毎日チェックして記録。機器の異常を事前に察知することで早期対応が可能です。
また、1日1回以上の自動診断・記録によって、オーナー自身が行う目視点検の手間を省き、店舗の経営に集中できます。
居酒屋に適した業務用エアコンも、その業態によって違いがあります。店舗の広さや間取りや、厨房が隣接しているのかどうかによって機能や種類もさまざまです。長い時間滞在する顧客に居心地のよい空間を提供する業務用エアコンについて調べてみました。
居酒屋は厨房の発熱と換気量、出入口の開閉で負荷が大きく、オフィスよりワンランク上の馬力が必要です。ピーク時の客数と調理稼働を基準に、余裕10~20%を見込むのが安全です。
客席系統と厨房系統を分け、1台大容量より中容量を複数台で分散すると停止時の影響と温度ムラを抑えられます。インバータの部分負荷効率やデマンド制御対応も省エネに有効です。
また、室外機のショートサーキット対策も忘れずに行い、狭い設置スペースでも効率が落ちないモデルを選びましょう。
客席は直風を避けつつ均一に空調するため、人感センサー・個別風向・水平気流が有効です。カウンターは立ち仕事のスタッフに風が当たり続けない設定、個室は短時間で素早く温度到達できる能力と微調整性が鍵となります。
喫煙室やにおいの強い料理を提供する場合は、空気清浄・脱臭機能を併用すると快適性が高まります。厨房は油煙に強いフィルターやステンレス外装、スポットダクトで局所冷房を実現しましょう。
さらに、遠隔監視・集中管理があれば無駄運転の抑制や故障予兆の早期把握に役立ち、安定した営業につながります。
面積算定は床面積だけでなく天井高、ガラス面積と方位、出入口の位置、通路の形状、換気量を加味して考える必要があります。目安は20~30㎡で1.5馬力、50~60㎡で3馬力ですが、日射や開放が多い店舗は一段上を選定しましょう。
縦長やL字型の居酒屋は、4方向天カセに加えて2方向やダクトを併用し、気流の死角を減らすのが効果的です。出入口付近は外気負荷が大きいため、局所的に能力を補強します。
ゾーン分けして複数台を配置すると、快適性と省エネ性を両立でき、万一の故障時も営業を継続しやすくなります。
適合能力 | 冷房最大能力 | 一般事務所 | 理美容院 | 一般商店 | 飲食店 |
---|---|---|---|---|---|
1.5馬力 | 4.0kW | 17~38m2 | 14~17m2 | 17~38m2 | 11~21m2 |
1.8馬力 | 4.5kW | 20~43m2 | 16~20m2 | 20~43m2 | 12~24m2 |
2馬力 | 5.0kW | 22~48m2 | 17~22m2 | 22~48m2 | 14~26m2 |
2.3馬力 | 5.6kW | 24~53m2 | 19~24m2 | 24~53m2 | 15~29m2 |
2.5馬力 | 6.3kW | 27~60m2 | 22~27m2 | 27~60m2 | 17~33m2 |
3馬力 | 8.0kW | 35~76m2 | 28~35m2 | 35~76m2 | 22~42m2 |
4馬力 | 11.2kW | 49~107m2 | 39~49m2 | 49~107m2 | 30~59m2 |
5馬力 | 14.0kW | 61~133m2 | 48~61m2 | 61~133m2 | 38~74m2 |
6馬力 | 16.0kW | 70~152m2 | 55~70m2 | 70~152m2 | 43~84m2 |
出典元:ダイキンプロショップ公式HP
https://proshop.ac.daikin.co.jp/business/useful/select/1101_4.html
居酒屋の厨房は、料理をつくる際に大量の熱源を発生させます。店舗の広さや構造によって違いは大きいのですが、平均的な算出基準負荷冷房は「190~370 W/㎡」と高く、通常より大きめの馬力を必要とします。暑い夏にでも対応できるようなハイパワー機能が搭載されたエアコンがよく選ばれています。
室外機置き場の敷地が狭い居酒屋は注意が必要です。室外機が排出した熱を帯びた空気を再度吸い込むと運転効率が下がり、最悪の場合、運転が止まる可能性があります。最近では、このような狭い敷地にでも対応できるように室外機も小型化されていて、定着してきている傾向にあります。
店内の人の動きや床の温度をセンサーで感知して、エアコンの運転を自動調節する機能をセンシング機能といいます。人の出入りが激しく、床の温度も変化しやすい居酒屋の空調設備には、必要な機能だといえるでしょう。
店舗の外装を損なわず、吹出し口が4方向となっている天井カセット式の業務エアコンは、パワーを必要とする居酒屋の空調にはぴったりのスタイルです。店舗の間取りが広ければ4方向、カウンターのみの小さな規模であれば2方向で充分です。
ラウンドフローは、天井カセット式の業務エアコンの中でも吹出し口が360度回転するタイプとなります。吹き出しを全周にすることで風速を抑制しハイパワー。さらに省エネ効果も発揮します。
天井埋込みタイプのカセット式にしたいけれど、建物の構造上穴を開けることができない、もしくは配線がむき出しになったお洒落なスケルトン天井のインテリアであった場合など、天吊式の自在形ワンダが選ばれていることが多いです。
居酒屋と一口に言っても様々なタイプがあるため、適切な業務用エアコンも変わってきます。鉄板焼きなど熱がこもりやすい環境下ならパワー重視、人の出入りが激しいならセンシング機能といったように、業態や状況に合わせて選択しましょう。
そして、建物の構造や規模についても考慮しなければなりません。厨房とホールが完全に分かれているような大きな居酒屋なら、それぞれの環境に応じたエアコンが必要です。一方、カウンターだけ設置された小さな居酒屋なら、少数設置するだけで事足りる可能性があります。
いずれにせよ、居酒屋はお客様なくしてなりたたない商売なので、お客様にとって快適な環境を作り出すことが重要です。温度だけではなく、風向きや風量の調整も欠かせないので、その辺りを柔軟に設定できるエアコンが理想的と言えます。
また、経費削減につながる省エネ機能、安全衛生につながる空気清浄機能なども欲しいところです。
次に居酒屋に適した業務用エアコンの一例をご紹介します。居酒屋を経営されているオーナーさんは、ぜひご確認ください。
画像引用元:三菱電機公式サイト
http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/slim/zr/index.html
三菱の「Mr.SlimZR(スリムZR)」は、お客様が飲食を楽しむホールに向いているエアコンです。人気が高い4方向天井カセット形の室内機もあるので、店内の景観を損なわずに設置できます。
これまで4方向天井カセット形は風向きを上下にしか動かせなかったため、やや柔軟性に欠けるところがありました。しかし「Mr.SlimZR(スリムZR)」なら、上下に加えて左右にも風向きを変えられるため、お客様にとって快適な環境を作り出せるのです。
さらに「人感ムーブアイ」によるセンシング機能を搭載しているので、より効率的な運転ができます。人感ムーブアイが人の出入りや床温度を検知することで、自動的に温度や風量を細かく調整。人の手を煩わせることなく、常に快適な環境を保てます。
また「Mr.SlimZR(スリムZR)」は業界屈指の省エネ性能が備わっているため、経済的にも優しい業務用エアコンです。リモコンも簡単に操作できるよう設計されている上、省エネサポート機能も充実しているので、省エネを推進することができます。
三菱電機の業務用エアコン
「Mr.SlimZR(スリムZR)」を確認してみる>>
画像引用元:ダイキン公式サイト
https://www.daikin.co.jp/press/2017/20170125/
ホールに設置するエアコンなら、ダイキンの「FIVE STAR ZEAS(ファイブスタージアス)」もオススメです。
最大の特徴は、ダイキン独自のアクティブ・サーキュレーション気流。従来の天井カセット形エアコンにおける構造を一から見直し、気流を下方向ではなく水平方向に吹き出します。これにより気流が天井から壁、壁から床へと伝わっていくため、多くの人を悩ませていた「足元が寒い」「風が直接当たる」といった問題を解決できるのです。
暖房時だけではなく冷房時も同じように気流が流れるため、温度ムラの発生を抑えることができます。室内全体を素早く快適にできるため、居酒屋のホールにもピッタリと言えるでしょう。
また、シンプルに設計されたリモコンも大きな特徴です。ボタンの数を5個まで削減したり、電源ON/OFFボタンをわかりやすい場所に設置したりするなど、徹底的に操作ミスが起こらないように考慮しております。
さらに、英語表示・中国語表示・絵文字表示に対応しているため、日本語が不慣れなスタッフがいても大丈夫です。
ダイキンの業務用エアコン
「FIVE STAR ZEAS(ファイブスタージアス)」を確認してみる>>
画像引用元:日立グローバルライフソリューションズ公式サイト
https://www.hitachi-gls.co.jp/products/office/lineup/kitchen.html
厨房向けのエアコンを探しているなら、日立の「厨房用てんつり(R32、R410A)」がオススメです。
その名の通り厨房専用のエアコンなので、耐久性や機能性を重視して設計されています。サビや汚れに強いステンレスで作られているため、水や油を多用する厨房でも問題なく運転可能です。さらに、高性能のオイルミストフィルターを標準装備。使い捨てタイプなので、交換しやすく衛生的になっています。
また、特定の場所だけを冷却できるスポットクーリング用ダクト、濡れ手で操作できるリモコン用防滴カバー、冷房と換気を兼ねた外気導入用ダクトなど、様々なオプションが用意されていることも魅力です。
日立の業務用エアコン
「厨房用てんつり(R32、R410A)」を確認してみる>>
>画像引用元:ダイキン公式サイト
https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/case/007
かつて使用していたエアコンの音がうるさくなってきました。そこで、そのエアコンを修理しようと考え、修理費用の見積もりを出してもらいました。すると、かなり料金が高くなってしまうことがわかりました。経済的負担が大きいと感じたため、「これを機会に新しいものを導入しようかな」と考えたのがきっかけです。
通常使用において故障した場合に対する保証が付いています。保証期間が7年間と長く、しかもそれがメーカー保証である点も魅力です。また、室内が黒色だったので、エアコンも黒いものをチョイス。そのため、お店にあった「もともと雰囲気」をこわすことなく、エアコンがなじんでいます。
参照元:ダイキン公式HP(https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/case/007)
居酒屋を経営しているオーナーのNさん。真夏の営業中に、店内のエアコンが1台を除いて突然止まってしまったそうです。「大切なお客様に迷惑がかかるばかりか、怒って帰られてしまう。」慌ててエアコン業者の手配や、ビルの管理会社との調整に走りましたが、この暑さでエアコンのトラブルがどこも多発していて、エアコン業者もすぐに動くことができないとのこと。来てもらったとしても、部品が無ければ修理にかかるまでに数日間かかるといわれたそうです。オーナーのNさんは、「エアコンが壊れたので生ビール99円セール」をおこなうことで、何とかその場のピンチを乗り切りました。同時に、営業に大きくかかわる空調設備定期点検の大切さを身にしみて感じたそうです。
業務用エアコンはリースがお得?リースのメリット・デメリットを見る
当サイトで紹介している業務用エアコン販売会社の中から、自社販売で、万が一の時も安心な24時間365日の電話サポート対応をしてくれるところを保証年数の長い順に3社ご紹介します。(2021年11月時点)オフィスや店舗に欠かせない業務用エアコンの導入をご検討されているなら、ぜひ参考にしてください。
リーズナブルな料金と
充実のサポートが魅力
引用元:ダイキンHVACソリューション東京公式HP
(https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/)
10年
迅速対応&
多数のメーカー取り扱い
引用元:株式会社シャインエアー公式HP
(https://www.shine-air.co.jp/)
7年
受付から提案、
アフターフォローまで
引用元:ACNエアコン公式HP
(https://www.acn-aircon.com/)
期間の記載無し
※保証期間参照元
ダイキンHVACソリューション東京公式HP:https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/(2021年11月時点)
株式会社シャインエアー公式HP:https://www.shine-air.co.jp/lease/(2021年11月時点)
ACNエアコン公式HP:公式HPには期間の記載はありませんでした(2021年11月時点)
【免責事項】「価格からトラブル対応まで|業務用エアコン販売会社徹底比較ガイド」は2017年10月の情報を基に編集チームが作成しています。
掲載している画像や口コミは、当時の引用元を記載しておりますが、現在は変更や削除されている可能性もありますのでご了承ください。
最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
Copyright (C)業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド All Rights Reserved.