業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド

あなたの職場にピッタリな業務用エアコンを徹底調査!

業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド » 意外と知らない業務用エアコンの知識 » 家庭用と業務用の違い

公開日: |更新日:

家庭用と業務用の違い

業務用エアコンおすすめ業者3選

当サイトで紹介している業務用エアコン販売会社の中から、自社販売で、万が一の時も安心な24時間365日の電話サポート対応をしてくれるところを保証年数の長い順に3社ご紹介します。(2021年11月時点)オフィスや店舗に欠かせない業務用エアコンの導入をご検討されているなら、ぜひ参考にしてください。

リーズナブルな
料金と充実の
サポートが魅力

ダイキンHVAC
ソリューション東京

ダイキン ネットZEAS公式キャプチャ

引用元:ダイキンHVACソリューション東京公式HP(https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/)

保証年数

10年

特徴

  1. 初期費用0円で導入可能
  2. 月々8,700円(税抜)から利用可能
  3. 24時間365日サポートを受けられる
公式サイトを見る

迅速対応&
多数のメーカー
取り扱い

株式会社シャインエアー

シャインエアー公式キャプチャ

引用元:株式会社シャインエアー公式HP(https://www.shine-air.co.jp/)

保証年数

7年

特徴

  1. 対応が迅速
  2. 幅広い提案を行ってくれる
  3. 多数のメーカーを取り扱っている
公式サイトを見る

受付から提案、
アフターフォロー
まで

ACNエアコン

ACNエアコン公式キャプチャ

引用元:ACNエアコン公式HP(https://www.acn-aircon.com/)

保証年数

期間の記載無し

特徴

  1. リース契約なら初期費用0円で導入可能
  2. 環境に適した商品とサポート
  3. 安心・快適に使えるよう先進のサポート
公式サイトを見る

※保証期間参照元
ダイキンHVACソリューション東京公式HP:https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/(2021年11月時点)
株式会社シャインエアー公式HP:https://www.shine-air.co.jp/lease/(2021年11月時点)
ACNエアコン公式HP:公式HPには期間の記載はありませんでした(2021年11月時点)

エアコン

エアコンには家庭用と業務用がありますが、何が違うのでしょうか?ここでは性能や電気代など、両者の違いについてまとめました。

店舗によってベストなエアコンは異なります。エアコン選びに悩んだ人は、ビジネス向けにエアコンを提供する専門業者に相談してみましょう。

家庭用エアコンと業務用エアコンの違いとは?

基本的な構造にあまり差はありませんが、冷暖房の能力に違いがあります。

3馬力までの家庭用エアコンとは違い、業務用エアコンは1.5~10馬力まで対応可能。より大きな電力で空調を整えられるので、故障の原因となるようなエアコンへの過剰な負荷を抑えることができます。

また業務用エアコンの場合、1つの室外機を複数の室内機と繋げられるのも家庭用にはないメリット。広いオフィスでエアコンを数台導入する場合、スペースにムダを作らず効率的に空調環境を整えることができます。

店舗に合うエアコンを選べば電気代の節約に!

エアコンを選ぶうえで最も気になるのが、月々発生する電気代。省エネ機種を選んで、かかるコストを少しでも抑えたいと考える事業主も多いでしょう。単に機種を選ぶだけでなく、設置する店舗に合ったエアコンであることが重要です。電気代を左右する電源について一度確認してください。

電源の種類は単相と三相の2パターン

業務用と家庭用のエアコンでは、電源の種類が異なります。

一般的に家庭で使う電化製品は、電圧の低い単相の電源を使用。対して大きな産業用の機械には、三相の電源から電気を効率よく送ります。

家庭用エアコンの場合は「単相200V」のみですが、業務用エアコンは「三相200V」だけでなく家庭用と同じ「単相200V」も選択可能。

使用電力が多い場合には三相が用いられますが、新たに引くためには電力会社との契約が必要です。

電気代の料金体系は電源によって変わる!

単相と三相では電気会社との契約が異なるため、店舗の電気使用量によって費用に違いが出ます。

単相は基本料金を安く設定しているぶん、電気を使えば使うだけ電気代がかさむ料金体系。対して三相の場合は基本料金が高くなってしまいますが、使用量料金は低くなるので多くの電力を使用してもコストを抑えられます。

家庭用と業務用では選ぶ時にチェックするポイントが違う

天井エアコン

限られた範囲内を冷やすのに適している家庭用エアコンは、畳数に応じて機種を選びます。

反対に業務用エアコンで重視するのは広さよりも「何をする部屋に設置するのか」という点。

同じ広さだとしても、利用客やスタッフの出入りが多く、ドアの開け閉めが頻ぱんに行われる店舗であれば、当然馬力が高いエアコンが良いでしょう。また熱を持つ機器が多い美容室や多くのPCを設置しているオフィスも、馬力の高さがカギになります。

面積だけでなく室内の構造や熱・空気の動きも意識しなければ、最適なエアコンは選べないのです。

意外と複雑なエアコン選び!プロに相談するのもひとつの手

エアコン選びで大切なのは馬力なので、家庭用か業務用かによって大きな違いは出ません。しかし電源の種類やかかる電気代など細かい部分では異なります。

電気代のムダをカットするためには、どのようなエアコンが最適なのか判断することが必要です。しかし、熱源の数や店舗の広さなど様々な条件をもとに判断しなければいけないので、知識がない状態でエアコンを選ぶのは至難のワザ。

その場合、オフィスや店舗で使用するエアコンの知識を豊富に持った業務用エアコン業者に相談すると、最適なエアコンを判断してくれます。

月々にかかるコストを抑えて賢く運営したい人は、エアコン業者に一度相談することをおすすめします。

業務用エアコンの利点

家庭用でも業務用でも値段が同じなら家庭用でもいいのではないかと考える人も中にはいらっしゃるかもしれませんが、業務用エアコンはオフィスや店舗、工場や倉庫など多種多様な空間に対応出来るポイントがあります。

パワーや持続力もあるので効きがいいですし、電気代も総合的に見るとお得になります。また保証もしっかりしているところが多いので、安心です。では、家庭用と比べてどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

耐久性が高く壊れにくい

業務用と家庭用でも馬力などパワーが一緒の場合もあり、結局一緒なんじゃないかと思い人もいるかもしれませんが、業務用は外装や内部構造もしっかりできているため、熱のこもりやすい現場や水などがかかりやすいような場所にでも、耐えられるようにできています。

なので、家庭用ではすぐ調子が悪くなってしまうようなハードなところでも壊れにくく、長く使えることができます。砂漠や戦場などだと時計やカメラなどのデジタル機器、三脚やテント等などアウトドアグッズも丈夫にできていることが多いのはこのためです。

その場にあった機械を使わないと、安いからといって家庭用を選ぶと後々すぐ壊れて大変なことになります。業務用は一般的に壊れにくく耐久性に強いとされています。

馬力が強いものでも持続性がある

家庭用でも馬力が強いものがあります。

だとしたら業務用でなくてもいいのではないかと思いがちですがそんなことはありません。馬力が弱いものに関してはそこまで違いがありませんが、広い部屋などに使うものの場合は、馬力が強いものを使います。

高い馬力を維持するのには業務用が最適です。家庭用ではしばらく短期間は使えるのかもしれませんが、長く使っているとスタミナを奪われ、耐久性が弱いため、すぐ故障の原因になってしまうことがよくあるケースです。

なので、馬力が強いエアコンを使いたい場合はなおさら業務用を使ったほうが賢明です。

長時間でもタフ

家庭用エアコンでもリビングや寝室でかけっぱなしの時はよくあるから関係ない。そう思われる人もいるかもしれませんが、広い部屋に使う場合は、それだけパワーを使う為、家庭用エアコンではすぐ故障の原因になってしまったりします。

広い部屋で長時間使うような場合は特に業務用エアコンを使った方が故障の心配も減りますし、最適だと思われます。

ドアの開閉があっても外気の影響が少ない

一般の家庭ならドアの開閉などはめったにないでしょう。あるとしても部屋のドアなど外気が流れるような場所ではありません。

ただし、業務用で使うような場所、例えば、美容院や居酒屋、カフェなど特にお客の出入りしやすいような場所では、ドアの開け閉めが激しいので外気がすぐ流れ込んでしまします。

通常、一般の家庭ならすぐ温度が変わってしまいますが、業務用であれば、そもそもドアの開閉を見込んで設計しているので、多少の外気が入ったところで温度が一定に保つことができます。

特にサービス業など出入りが激しいところは業務用を使った方がパフォーマンスも高く維持できます。

PCや機械で熱を持ちやすくても効く

デスクワーク

業務用で使う、例えば工場やデスクワークの多いエンジニアの職場や、パソコン作業が多く、機械も大きく、機能も高いような機器を使うようなところは、熱がこもりやすく、人間だけでなく機械にも冷却の必要があります。

こうしたところは家庭用では人間の冷気しかカバーしていないものも多いです。しかし業務用であれば機械に対しても人間に対しても冷気をカバーできるので、大事な仕事道具であるパソコンや機械を壊さなくて済みますし、快適に作業ができるのでオススメです。

工事が必要で電気会社の契約が異なる

業務用は家庭用と違い電力がそもそも違います。

単相と三相というものがあり、単相が家庭用のものなので、単相の業務用を使おうと思ったら、それ用の工事をする必要があります。

電力会社との契約が別途必要になります。

基本料金は高いが総合的に安くなる

三相の電気料金は家庭用の電気料金と体系が異なります。

基本料金が家庭用より高めになりますが、使用料金が低いので多少使う人にとっては安く済みます。工場や会社などでガンガン使うような場合は、業務用の方が総合的に安くなるのでお得になります。

はじめの初期の工事代こそ掛かりますが長く使おうと思ったら回収できるので業務用の工事はしといたほうが良いでしょう。

また、家庭用でガンガン使いすぎると熱を持ってしまうので、結果的に電気代がかなりお高くなってしまうことがよくあります。

室内機は多数でも室外機は一つ

通常、家庭用は室内機のエアコン一つに対し、室外機が一つですが、業務用の場合異なり、室内機のエアコンが複数あったとしても、室外機が一つになります。

こうした場合、高圧ガス保安法の耐圧強度基準が厳しくなるので、熱交換器の銅菅が厚くなりますが、何個設置しても室外機が一つなので場所を取りませんし、邪魔になりません。

家庭用エアコンだと何台も室外機が必要になりますので、室外のスペースが必要になりますし、土地が狭いような場所だと効率も悪いです。しかも雨などが降った時など、ケアをしておかないと故障の原因にもなりますので、それに割く時間もかかりますので、業務用エアコンであれば1つでスッキリまとめることが可能です。

メーカー保証が長い

家庭用でも保証というのは当然つきますが、業務用エアコンの方が、保証期間が長いです。家庭用でも1年から5年ほどまで長いものもありますが、業務用ですと5年から長いもので15年もの保証が付いている場合もあります。

しかも定期的な点検やアフターサービスも充実しているので家庭用よりも何かあった時に便利です。広い部屋や強いパワーを使い長時間使う用途ですと、故障やトラブルもよくあることなので、保証が長い業務用にしておいた方が安心です。

これも直接メーカーや小売店で買うと保証が短いこともあるので、業務用エアコン業者を選択する方が長くアフターサービスがつきます。

埋め込みや吊り方式などバリエーション豊富

家庭用だと備えつきで、エアコンの本体が天井近くにあるのが一般的ですが、業務用ですと、天井の中に埋め込めたりだとか、天井から吊しあげたりもできますので、空間に邪魔にならなく、お店にあった内装が築けます。

また、吊しあげタイプなどですと、より人がいる範囲に近づけることができるため、効率良く空調が効きますし、電気代も節約できます。家庭用だとこうはいきませんので、見た目が不細工になります。

エアコンが複数あるような場合はなおさらで、不自然に見えますし店のインテリアやコンセプトと相違があることも多々あるので、業務用エアコンなら様々に空間にマッチできるように設置ができます。

業務用エアコンの
おすすめ業者は?
見積もり比較も大公開!

業務用エアコンを家庭で使うには?

業務用エアコンの形状の特徴で希望に合うものを選ぼう

業務用エアコンには様々な形状があります。室内機を天井裏に埋め込む天井埋め込み型や天井から吊り下げるタイプの形状は、すっきり見える、床や壁を有効活用できるなどのメリットがあります。

更に、4方向から風が出るタイプなら、広範囲を効率よく同じ温度にできます。ただ、天井の工事が必要になる場合もあります。また、壁掛け型などは室内機が目立ち、風も4方向からというわけにはいきませんが、設置なども簡単です。

選ぶ際は、部屋のインテリアやスペースを重視するなら天井型、工事の費用面などを気にするなら壁掛け型などが適していると言えます。暮らしの中が優先すべき条件は考え、それに合った形状のものを選びましょう。

既存の住宅によっては設置が難しい形状もある

既存の住宅ではエアコンの設置工事を行う際に、天井埋め込み型や吊り下げ型は設置が難しい場合があります。天井裏にスペースがない、梁などの障害物があると設置ができません。

設置可能だとしても工事が必要で、費用も期間もかかります。そのため新築、改築住宅の場合は良いですが、既存の住宅だと、壁掛け型や床置き型を選ぶことになります。

天井埋め込み型などの設置は事前の段取りを重要

新築、改築の住宅に天井埋め込み型の業務用エアコンを設置する場合、天井裏のスペースの確認や機器の発注のタイミングが重要です。

建築や改築工事の段取りと合わせてスムーズに行われないと、機器が届く前に天井の内装が終わってしまう場合もあります。また天井の補強などの必要な場合もあるので、早めに施工業者に相談しておく必要があります。

設置の場所は広いスペースに

業務用エアコンを一般住宅で設置するには、リビングなど14畳~16畳以上のスペースの部屋に設置するのが適しています。家庭用エアコンではなかなか温まらず、電気代かかかるので、馬力のある業務用エアコンが適しています。

業務用エアコンは通常用途に応じて選ばれますが、家庭で使う場合は広さに応じて選べば問題ないでしょう。また寒冷地では、馬力がワンランク上の物を選ぶと効率よく部屋の中が温まります。

設置にかかる費用も異なる

天井埋め込み型などは一般的に設置のために天井を加工するなど、別途工事費がかかります。ただ最近では天井埋め込み型でも割と簡単に、短時間で設置できて費用もあまりかからない機種のエアコンもあります。

機能面などもそうですが、設置の費用もどの位かかるのか、機種によってどの位違うのかも握しておきましょう。

付加機能もチェックしよう

業務用エアコンにも付加機能があり、メーカーや機種によって異なります。

不在時には運転が緩やかになって時間が経つと停止する、人や温度、湿度を検知して風量や風向が自動で変わる、カビの発生やウイルスの侵入を防ぐなど様々なので情報収集しておきましょう。

ライフスタイルに合わせて、必要であり便利だと思える付加機能がついている機種を選びましょう。

お手入れは壁掛けや床置き型がしやすい

業務用エアコンでも壁掛け型や床置き型を選べば、お手入れも家庭用エアコンとほぼ同じで手間もかかりません。

しかし、天井埋め込み型にすると、掃除の仕方も複雑なので、専門業者にエアコンクリーニングを頼むことになります。メンテナンス費用が別途必要になるということも頭に入れておきましょう。

サポートが手厚いメーカーが安心できる

調子が悪くなった時に、すぐに修理依頼ができるようにサポート体制が整っているメーカーのものだと安心です。24時間修理サポート受付をしているメーカーもいくつかあるので参考にしてみましょう。

電源は単相200Vがおすすめ

業務用エアコンは馬力が大きく、使用電力によっては三相を用いることもあります。しかし、三相にするには電力会社との契約が必要となり、手間と費用がかかります。最近は家庭でも単相200Vの電化製品が使える場合が多いので、業務用エアコンであっても単相200Vの物を選ぶと効率的です。

家庭用エアコンとの見分け方

性能などが家庭用と業務用では大きく異なることがわかりますが、見た目などで特徴はあるのでしょうか。

先ほど述べた通り、家庭用では据え置き型になりますが、業務用だと埋め込み型など形状が異なります。また、仕様銘板にも違いがあるのでここを見れば違いがわかります。

ルームエアコンと表示があるのが家庭用エアコン、パッケージエアコンとあるのが業務用になります。もし、見分けがつかない時や譲り受けたものなどで確認したい場合は、こちらで確認してみましょう。

買い替えや修理を検討する際も、まずは家庭用か業務用かしっかりと把握することが必要です。

業務用エアコンの電気代

電気代

家庭用に比べると、冷暖房の能力が高くパワフルな業務用エアコン。電気代はどれほどなのか、継続してかかる費用なだけに気になりますね。

業務用エアコンは、家庭用エアコンと違い設置する場所の広さだけで選ぶことはできません。建物の構造、人の出入り、用途など、考慮するポイントはたくさんあります。

環境による馬力数の目安

家庭用でも業務用でも、設置する環境に合ったエアコンを選ぶことが大切です。特に業務用は、扱う商品や発熱機器(パソコンなど)の有無によっても必要な馬力数が大きく変わります。

一般商店

服飾、貴金属、日用雑貨品などを販売している一般商店では、設置場所の面積や人の出入りを考慮します。冷蔵品・冷凍品を扱う生鮮食品店等は、より正確な馬力数を算出しなければいけません。

理美容院

一般商店のように頻繁な出入りはありませんが、来られたお客さまが長い時間過ごされる場所です。面積や建物構造に応じた馬力に加え、風向・風量などに気を付けましょう。

飲食店舗

提供する料理や、方法によっても変わります。カウンタータイプの店舗であれば、キッチンとお客さまの距離が近いので、調理による熱が影響します。そしてお客様自身が調理する焼き肉や鉄板焼き等は、馬力が大きいほうが安心です。

一般事務所(デスクワーク主体)

 パソコンなどの放熱機器が多い環境では、機器から発生した熱が室内にこもりやすいです。人間の体感温度を下げることも大事ですが、機械を冷やしてあげることも大切です。 熱や湿度で故障しやすくなる場合もあります。

馬力は電気代にどれくらい影響する?

電気代

業務用エアコンの電気代は、「馬力数(kWh)×使用時間×電気料金」で大まかに求めることができます。

例えば、8馬力のエアコンを3台、8時間運転させた場合、契約電気プランは低圧動力の1kWh=17円で計算すると「8.0kWh×3×8×17=3,264円」となります。

この金額は電気の基本料金を含んでおらず、またフル稼働時の最大kWhで計算しています。つまり、エアコン稼働時に使われる馬力数(kWh)が電気代を左右します。馬力数を抑えるためには、設置する環境に合ったエアコンを選ぶことが重要です。

節約するためのポイント

節約には、まず設置場所に合ったエアコンを選ぶことが第一です。すでに設置している場合は、電気会社の料金プランを見直すことで節約できる場合もあります。電力会社に相談してみると良いでしょう。

他にも、節約に繋がるポイントがいくつかあります。

フィルターの掃除

家庭用エアコンでも、フィルターには埃が溜まりやすいもの。特に業務用エアコンだとフィルターそのものも大きいため、定期的なメンテナンスが必要です。フィルターが汚れていると吸気に余計なエネルギーを使うため、その分電気代も増加します。汚れがひどいと余分な電気代がかかります。その割合はなんと25%。1年、10年とスパンが長くなるほどその金額大きくなります。

電気代だけでなく、汚れを放っておくとカビや雑菌が増殖し、健康被害にも繋がりかねません。またエアコンの故障原因の6割は内部の汚れから発生しています。定期的に手入れは、従業員やお客さまのためでもあり、修理コストを抑えることにもなります。

温度管理を適切に

エアコンは、稼働し始めた時に一番負荷がかかるため、それに伴い電気代もかかります。設定温度に近づくほど次第に電気代は安くなるので、「稼働し始め」の状態は少ないほうがいいですね。つまり、つけっぱなしのほうが節約になります。

また、室内の温度と外気温の差が小さいほうが電気代は安くなります。エアコンの設定温度は、1度調整すれば5~10%も節約することができます。健康状態や業務に支障のない程度に、適切な温度管理を行いたいですね。

最新機種に買い替える

家庭用エアコンでも同じですが、年式が新しいほど省エネ効果が大きく電気代削減につながります。

特に業務用エアコンは家庭用よりも消費電力が大きいため、新しい機種と古い旧型のものでは電気代の差は明らかです。例えば2馬力の業務用エアコンの場合、最も新しい機種と10年以上前の機種と比較すると、年間4万円ほど電気代が安くなるといわれています。

これが4馬力の機種となると、1年間で新型と旧型の差は10万円前後になります。買い替えには金銭的負担がかかりますが、最新機種の省エネ効果は導入コストを上回るほど。

業務用エアコンの平均的な買い替えは8~15年と言われているので、メーカーの補修用性能部品保有期間を過ぎる前に検討することをお勧めします。補修用の部品がなくなってしまっては修理そのものが不可能となります。また8年以上も立てば、エアコンの性能もより良いものになっているはずです。

業務用エアコンの
おすすめ業者は?
見積もり比較も大公開!

安心して長く使いたいなら業務用エアコンおすすめ業者3選_サイド あなたの会社の業務用エアコン節電対策!コストゼロできる電気代削減

おすすめ業務用エアコン業者15社

メーカー別|業務用エアコン

設置場所別|おすすめ業務用エアコン

業務用エアコンの種類について

意外と知らない業務用エアコンの知識

サイトマップ

Copyright (C)業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド All Rights Reserved.