公開日: |更新日:
当サイトで紹介している業務用エアコン販売会社の中から、自社販売で、万が一の時も安心な24時間365日の電話サポート対応をしてくれるところを保証年数の長い順に3社ご紹介します。(2021年11月時点)オフィスや店舗に欠かせない業務用エアコンの導入をご検討されているなら、ぜひ参考にしてください。
リーズナブルな
料金と充実の
サポートが魅力
引用元:ダイキンHVACソリューション東京公式HP(https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/)
10年
迅速対応&
多数のメーカー
取り扱い
引用元:株式会社シャインエアー公式HP(https://www.shine-air.co.jp/)
7年
受付から提案、
アフターフォロー
まで
引用元:ACNエアコン公式HP(https://www.acn-aircon.com/)
期間の記載無し
※保証期間参照元
ダイキンHVACソリューション東京公式HP:https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/(2021年11月時点)
株式会社シャインエアー公式HP:https://www.shine-air.co.jp/lease/(2021年11月時点)
ACNエアコン公式HP:公式HPには期間の記載はありませんでした(2021年11月時点)
業務用エアコンを購入するときは、新品だけでなく『中古』という選択肢もあります。新品に比べて価格を抑えられるのが魅力ですが、実際のところ本当にお得なのでしょうか?ここの記事では、中古の業務用エアコンを選ぶメリットや注意点を紹介します。購入時のチェックポイントもまとめているので、購入で失敗したくない方はぜひ参考にしてください。
設備費用で意外とバカにならないのが業務用エアコンです。新品だと種類によっても価格は異なりますが数十万円はかかるものです。さらにプラスαとして工事費用が7万円~10万円、種類によっては20万円近くかかる場合もあります。
出来るだけコストを抑えたいという方には中古品の業務用エアコンもあります。工事費用は変わりませんが、本体価格が大幅に安くなるので選択肢の一つとして検討してみてもいいでしょう。
中古と新品の大きな違いはやはり価格面です。中古といってもピンからキリまであり、2~3年程度しか使っていないものもあれば、すでに7~8年ほど使用したエアコンもあります。
一般的に3~4年落ちの業務用エアコンなら新品価格より割安で手に入れられる事が多いです。割安と聞くと、お得な感じがしますが、最近は新品でも大幅に割引されているケースも多く、思ったほど価格相場に違いが感じられないケースもあります。
中古業務用エアコンにはさまざまなメリット・デメリットがあります。メリットだけでなくデメリットもしっかり確認しておきましょう
最大のメリットは、なんといっても「価格の安さ」です。
新品だと数十万円〜100万円を超えることもありますが、中古ならその半額以下で見つかる場合もあります。開業したばかりで設備投資をできるだけ減らしたいときや、複数台を一度に導入したいときなど、まとまった金額が必要な場面ほどメリットを実感しやすいでしょう。
新品の場合、注文から取り付けまでに数週間かかるケースもありますが、中古品は販売店に在庫があればすぐに納品できます。「繁忙期に間に合わせたい」「急にエアコンが壊れて困っている」など、時間に余裕がないときに役立つのが中古品の強みです。
業務用エアコンは年式によって仕様が異なるため、既存の空調設備との互換性を考えると、最新モデルよりも旧型のほうが都合がよい場合もあります。たとえば、すでに導入している複数台のエアコンと連動させたいときや、配管やリモコンなど周辺機器との互換性を重視したいときです。
新品では手に入らない廃番モデルも、中古市場には出回っていることがあり、既存設備をそのまま活かしながら導入できるのは大きなメリットといえるでしょう。
「数年以内に店舗を移転する予定がある」「改装のつなぎで数年間だけ使えれば十分」というケースでは、中古のほうがコストパフォーマンスに優れています。
新品だと耐用年数10年を想定して購入するため、短期利用ではどうしても割高になりがち。その点、中古なら「必要な期間だけ使えればOK」と割り切って導入できるのが安心です。
中古品はすでに使用歴があるため、どうしても故障のリスクは高くなります。見た目がきれいでも、内部の部品が劣化していたり、コンプレッサーなどの主要部品が摩耗しているケースもあるからです。購入後すぐにトラブルが発生してしまい、「せっかく安く買えたのに、修理費でかえって高くついた…」というケースも珍しくありません。
とくに使用頻度が高かった機器や、定期的なメンテナンスがされていなかった製品は注意が必要です。購入前には「整備済みかどうか」「クリーニングが施されているか」「試運転が行われているか」をしっかり確認しておきましょう。
業務用エアコンの省エネ性能は年々向上しています。古いモデルの場合、最新機種と比べて消費電力が多く、長期的に見れば電気代が高くついてしまう可能性があります。
とくに空調の使用頻度が高い飲食店やオフィスなどでは、「購入価格は安くても、光熱費で結局割高だった…」ということにもなりかねません。
また、近年のエアコンには人感センサーやAIによる自動制御機能など、使い勝手や運用効率を高める機能が搭載されています。古いモデルにはこれらの機能が付いていないことが多く、使い方によっては快適性や利便性で物足りなさを感じることもあるでしょう。
新品の業務用エアコンには、通常1年〜3年ほどのメーカー保証が付いています。しかし、中古品は基本的にメーカー保証の対象外です。
販売店によっては独自に保証を付けているところもありますが、その期間は数ヶ月〜1年程度と短めであることがほとんど。そのため、万が一の故障時には修理費用を全額自己負担しなければならないケースもあります。
長く安心して使いたい場合は、「どれくらいの保証が付いているか」を確認し、保証内容が手厚い販売店を選ぶことが大切です。
古い業務用エアコンの場合、メーカーによる補修用部品の供給がすでに終了していることがあります。とくに製造から10年以上経っているモデルでは、修理が必要になっても部品が手に入らず、最悪の場合修理自体ができないことも。
「中古で安く手に入れたはずが、修理もできずすぐに使えなくなった…」という事態を防ぐためには、事前に製品の製造年やメーカーのサポート状況をしっかり確認しておきましょう。
中古の業務用エアコンは、本体のみで販売されているケースが多く、設置工事は自分で別途手配しなければなりません。設置の際は配線や配管の再工事、リモコンの再設定などが必要になる場合もあり、思った以上に費用がかさんでしまうこともあります。
さらに、中古品は新品のように「送料込み価格」になっていないことが多く、配送先によっては数万円単位の送料が発生するケースも。「安く買えたと思ったのに、総額では高くついてしまった…」ということにならないよう、本体価格だけで判断せず、設置費用・工事の手配・送料も含めた“総額”で比較検討することが大切です。
中古の業務用エアコンを検討する際、チェックしておいた方がよいポイントについて紹介します。ひとつずつ見ていきましょう。
中古品は、新品より購入費用を抑えることが可能です。とは言え、高い買い物になりますので価格についてはしっかりチェックしておきましょう。
このとき、気を付けたいのが配送料です。新品は送料込みの金額になっていることが多いですが、中古品は送料がかかるケースがあります。中には数万円かかることも。購入前に配送料についても確認しておきましょう。
設置工事の費用に掛かる金額は、中古品も新品も同じです。本体の購入費用と異なり、工事費用は抑えることができないので注意しましょう。
さらに購入した中古業務用エアコンの状態が悪い場合、追加で修理費用が掛かる場合があります。以前行われた撤去作業に問題がなかったか、保管がきちんとされていたかなど事前に確認しておくことをおすすめします。また本体のみを購入した場合は、設置工事を行ってくれる業者を別に探す必要があるので気を付けましょう。
例えばショールームに展示されていただけのエアコンと飲食店で使用し続けたエアコンでは、同じ中古品でも状態が異なります。事前にどのような場所で使用されていたものなのかチェックしておくようにしましょう。また、汚れや破損についての確認も必要です。販売店によっては中古品をクリーニングしてくれるお店もあるので、そうしたサービスを利用するのもよいでしょう。
使用年数も重要なチェックポイントです。業務用エアコンの耐用年数は10年ほど。そのため10年以上前に製造された中古品の場合、場合によっては数ヶ月~数年で修理や交換が必要になる可能性があります。導入費用が安くても数年しか使えなければ結局割高になってしまうため、製造年数と価格のバランスについてよく考えてから購入するようにしましょう。
業務用エアコンには、さまざまな機能が付いている機種も販売されています。例えば省エネ機能が付いているものや人感センサーがついているもの、AIによって空調管理がされているものなどです。
希望する機能が付いている中古品が見つからない場合は、新品を検討するのも一つの手です。省エネ効果が高いほどランニングコストを抑えることができるので、長い目で見れば安く済むかもしれません。
中古の業務用エアコンの場合、メーカーによる新品購入時の無料保証は付きません。もし故障してしまってメーカーに修理を依頼した場合、有料でのサービスを受けることになります。メーカーや故障内容によって料金などは異なるため、詳細は購入予定のメーカーに確認するようにしましょう。
エアコン販売店の中には、独自で中古エアコンに無料の保証期間を付帯する店もあります。万が一を考えると、保証が付いて修理対応をしてくれる業者の方が安心でしょう。
中古の業務用エアコンは購入費用を抑えられるのが魅力ですが、長期的に使うことを考えると新品のほうが結果的にお得になるケースも少なくありません。
その理由のひとつが「省エネ性能」です。近年の業務用エアコンは省エネ基準が大幅に進化しており、同じ使用時間でも古いモデルより電気代を大きく削減できます。毎月の光熱費は積み重なるとかなりの差になるため、数年単位で見れば新品のほうがトータルコストを抑えられることもあるのです。
また、新品にはメーカー保証が付いているため、万が一の故障時も安心です。中古の場合は修理費が自己負担になることが多く、思わぬ出費が発生する可能性があります。長く使う前提なら、保証込みで安心して使える新品を選んだほうが結果的にリスクが少なく済むでしょう。
つまり、初期費用の安さだけでなく「何年使う予定なのか」「電気代や修理費を含めた総額はいくらになるのか」を踏まえて判断することが大切です。短期利用なら中古でも十分ですが、長期的に使うのであれば新品のほうがコスパが良い場合が多いと言えるでしょう。
「中古よりも新品のほうが安心」「省エネ性能の高い新型を導入したほうが光熱費を削減できる」と分かっていても、まとまった導入費用を確保するのが難しい…という企業も少なくありません。そんなときに検討したいのが、国や自治体が実施している補助金・助成金制度です。
省エネ改修や設備更新を対象にした支援制度が設けられている場合があり、これを活用すれば初期費用の負担を大幅に軽減できます。
ただし、補助金や助成金には「申請できる条件」や「対象となる機種・事業者」が細かく定められています。申請にあたっては現場調査や必要書類の準備などの手間もかかるため、早めに情報収集を行い、しっかり確認しておくことが大切です。
「中古は安いけれど、故障リスクが心配…」「でも初期費用はできるだけ抑えたい」という方におすすめなのが業務用エアコンのリース契約です。リースであれば大きな初期費用をかけずに最新のエアコンを導入することが可能。月々の支払いに分散できるため、資金繰りもしやすくなります。
リース契約は数年単位での利用が前提ですが、その間はメンテナンスや修理が契約内容に含まれていることも多く、安心して使い続けられる点がメリットです。
当サイトで紹介している業務用エアコン販売会社の中から、自社販売で、万が一の時も安心な24時間365日の電話サポート対応をしてくれるところを保証年数の長い順に3社ご紹介します。(2021年11月時点)オフィスや店舗に欠かせない業務用エアコンの導入をご検討されているなら、ぜひ参考にしてください。
リーズナブルな料金と
充実のサポートが魅力
引用元:ダイキンHVACソリューション東京公式HP
(https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/)
10年
迅速対応&
多数のメーカー取り扱い
引用元:株式会社シャインエアー公式HP
(https://www.shine-air.co.jp/)
7年
受付から提案、
アフターフォローまで
引用元:ACNエアコン公式HP
(https://www.acn-aircon.com/)
期間の記載無し
※保証期間参照元
ダイキンHVACソリューション東京公式HP:https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/(2021年11月時点)
株式会社シャインエアー公式HP:https://www.shine-air.co.jp/lease/(2021年11月時点)
ACNエアコン公式HP:公式HPには期間の記載はありませんでした(2021年11月時点)
【免責事項】「価格からトラブル対応まで|業務用エアコン販売会社徹底比較ガイド」は2017年10月の情報を基に編集チームが作成しています。
掲載している画像や口コミは、当時の引用元を記載しておりますが、現在は変更や削除されている可能性もありますのでご了承ください。
最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
Copyright (C)業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド All Rights Reserved.