業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド

あなたの職場にピッタリな業務用エアコンを徹底調査!

業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド » 意外と知らない業務用エアコンの知識 » 中古のメリット・デメリット

公開日: |更新日:

中古のメリット・デメリット

業務用エアコンおすすめ業者3選

当サイトで紹介している業務用エアコン販売会社の中から、自社販売で、万が一の時も安心な24時間365日の電話サポート対応をしてくれるところを保証年数の長い順に3社ご紹介します。(2021年11月時点)オフィスや店舗に欠かせない業務用エアコンの導入をご検討されているなら、ぜひ参考にしてください。

リーズナブルな
料金と充実の
サポートが魅力

ダイキンHVAC
ソリューション東京

ダイキン ネットZEAS公式キャプチャ

引用元:ダイキンHVACソリューション東京公式HP(https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/)

保証年数

10年

特徴

  1. 初期費用0円で導入可能
  2. 月々8,700円(税抜)から利用可能
  3. 24時間365日サポートを受けられる
公式サイトを見る

迅速対応&
多数のメーカー
取り扱い

株式会社シャインエアー

シャインエアー公式キャプチャ

引用元:株式会社シャインエアー公式HP(https://www.shine-air.co.jp/)

保証年数

7年

特徴

  1. 対応が迅速
  2. 幅広い提案を行ってくれる
  3. 多数のメーカーを取り扱っている
公式サイトを見る

受付から提案、
アフターフォロー
まで

ACNエアコン

ACNエアコン公式キャプチャ

引用元:ACNエアコン公式HP(https://www.acn-aircon.com/)

保証年数

期間の記載無し

特徴

  1. リース契約なら初期費用0円で導入可能
  2. 環境に適した商品とサポート
  3. 安心・快適に使えるよう先進のサポート
公式サイトを見る

※保証期間参照元
ダイキンHVACソリューション東京公式HP:https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/(2021年11月時点)
株式会社シャインエアー公式HP:https://www.shine-air.co.jp/lease/(2021年11月時点)
ACNエアコン公式HP:公式HPには期間の記載はありませんでした(2021年11月時点)

業務用エアコン 中古

業務用エアコンには新品だけでなく中古品があります。新品に比べると価格面だけでなくさまざまな特徴があるものです。ここでは中古業務用エアコンを選ぶメリット・デメリット、中古品を選ぶ際のポイントなどを紹介しています。

業務用エアコンには中古品もある

設備費用で意外とバカにならないのが業務用エアコンです。新品だと種類によっても価格は異なりますが数十万円はかかるものです。さらにプラスαとして工事費用が7万円~10万円、種類によっては20万円近くかかる場合もあります。

出来るだけコストを抑えたいという方には中古品の業務用エアコンもあります。工事費用は変わりませんが、本体価格が大幅に安くなるので選択肢の一つとして検討してみてもいいでしょう。

中古と新品の価格相場の違い

中古と新品の大きな違いはやはり価格面です。中古といってもピンからキリまであり、2~3年程度しか使っていないものもあれば、すでに7~8年ほど使用したエアコンもあります。

一般的に3~4年落ちの業務用エアコンなら新品価格より割安で手に入れられる事が多いです。割安と聞くと、お得な感じがしますが、最近は新品でも大幅に割引されているケースも多く、思ったほど価格相場に違いが感じられないケースもあります。

中古を選ぶメリット・デメリット

中古業務用エアコンにはさまざまなメリット・デメリットがあります。メリットだけでなくデメリットもしっかり確認しておきましょう

中古のメリット

中古のデメリット

中古を検討する際のチェックポイント

中古の業務用エアコンを検討する際、チェックしておいた方がよいポイントについて紹介します。ひとつずつ見ていきましょう。

購入費用

中古品は、新品より購入費用を抑えることが可能です。とは言え、高い買い物になりますので価格についてはしっかりチェックしておきましょう。

このとき、気を付けたいのが配送料です。新品は送料込みの金額になっていることが多いですが、中古品は送料がかかるケースがあります。中には数万円かかることも。購入前に配送料についても確認しておきましょう。

工事費用

設置工事の費用に掛かる金額は、中古品も新品も同じです。本体の購入費用と異なり、工事費用は抑えることができないので注意しましょう。

さらに購入した中古業務用エアコンの状態が悪い場合、追加で修理費用が掛かる場合があります。以前行われた撤去作業に問題がなかったか、保管がきちんとされていたかなど事前に確認しておくことをおすすめします。また本体のみを購入した場合は、設置工事を行ってくれる業者を別に探す必要があるので気を付けましょう。

使用状態

例えばショールームに展示されていただけのエアコンと飲食店で使用し続けたエアコンでは、同じ中古品でも状態が異なります。事前にどのような場所で使用されていたものなのかチェックしておくようにしましょう。また、汚れや破損についての確認も必要です。販売店によっては中古品をクリーニングしてくれるお店もあるので、そうしたサービスを利用するのもよいでしょう。

使用年数も重要なチェックポイントです。業務用エアコンの耐用年数は10年ほど。そのため10年以上前に製造された中古品の場合、場合によっては数ヶ月~数年で修理や交換が必要になる可能性があります。導入費用が安くても数年しか使えなければ結局割高になってしまうため、製造年数と価格のバランスについてよく考えてから購入するようにしましょう。

機能面

業務用エアコンには、さまざまな機能が付いている機種も販売されています。例えば省エネ機能が付いているものや人感センサーがついているもの、AIによって空調管理がされているものなどです。

希望する機能が付いている中古品が見つからない場合は、新品を検討するのも一つの手です。省エネ効果が高いほどランニングコストを抑えることができるので、長い目で見れば安く済むかもしれません。

保証

中古の業務用エアコンの場合、メーカーによる新品購入時の無料保証は付きません。もし故障してしまってメーカーに修理を依頼した場合、有料でのサービスを受けることになります。メーカーや故障内容によって料金などは異なるため、詳細は購入予定のメーカーに確認するようにしましょう。

エアコン販売店の中には、独自で中古エアコンに無料の保証期間を付帯する店もあります。万が一を考えると、保証が付いて修理対応をしてくれる業者の方が安心でしょう。

中古と新品、どちらを選ぶべき?

業務用エアコンを選ぶ際、中古が良いのか新品がいいのかは一概に言えません。中古でもしっかりメンテナンスをして販売されているので、すぐに故障したり性能が大幅にダウンする事もないでしょう。ただ長期的に見れば寿命は短くなりますし、定期的なメンテナンスも重要になってきます。

どちらを選ぶべきなのかは、保有設備の現状を見極めた上で、ライフサイクルコストとイニシャルコストのバランスを考慮して検討してみる事が大切です。

今は資金が乏しい、もしくは数年後には買い換えもしくは使わなくなるというのであれば中古でもいいですし、これから長期的に使用するなら新品が望ましいでしょう。

業務用エアコンの
おすすめ業者は?
見積もり比較も大公開!

安心して長く使いたいなら業務用エアコンおすすめ業者3選_サイド あなたの会社の業務用エアコン節電対策!コストゼロできる電気代削減

おすすめ業務用エアコン業者15社

メーカー別|業務用エアコン

設置場所別|おすすめ業務用エアコン

業務用エアコンの種類について

意外と知らない業務用エアコンの知識

サイトマップ

Copyright (C)業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド All Rights Reserved.