公開日: |更新日:
当サイトで紹介している業務用エアコン販売会社の中から、自社販売で、万が一の時も安心な24時間365日の電話サポート対応をしてくれるところを保証年数の長い順に3社ご紹介します。(2021年11月時点)オフィスや店舗に欠かせない業務用エアコンの導入をご検討されているなら、ぜひ参考にしてください。
リーズナブルな
料金と充実の
サポートが魅力
引用元:ダイキンHVACソリューション東京公式HP(https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/)
10年
迅速対応&
多数のメーカー
取り扱い
引用元:株式会社シャインエアー公式HP(https://www.shine-air.co.jp/)
7年
受付から提案、
アフターフォロー
まで
引用元:ACNエアコン公式HP(https://www.acn-aircon.com/)
期間の記載無し
※保証期間参照元
ダイキンHVACソリューション東京公式HP:https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/(2021年11月時点)
株式会社シャインエアー公式HP:https://www.shine-air.co.jp/lease/(2021年11月時点)
ACNエアコン公式HP:公式HPには期間の記載はありませんでした(2021年11月時点)
寒い冬場でも快適に過ごすため、暖房は欠かせないものです。
しかし気になるのは、その光熱費。「業務用エアコンで暖房を使っていると、光熱費が高くなってしまうのでは?」と、不安に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、業務用エアコン、ファンヒーター、電気ストーブ、それぞれの暖房機としての特徴をはじめ、費用面についても解説します。
業務用エアコンの暖房機能は、温風を循環させることで広い室内空間を全体的に温めてくれます。
温まるまですこし時間がかかりますが、長時間にわたって部屋全体を温かい状態にキープするには最適です。
デメリットは、立ち上がりの消費電力が高めということ。一度つけたら、つけっぱなしにしたほうがエコですね。
灯油を燃料に得たエネルギーをファンで送り出して、部屋を温めるファンヒーターは、なによりパワフル。寒い地域でも、みるみるうちに部屋が暖かくなります。
燃料は灯油のため、電気代がほぼかかりません。
一方で、灯油のコストは安くありません。石油が高騰して値段が高くなることもあり、ランニングコストは高めです。
ハロゲンやカーボンなどの素材を使用して、電気を温かい熱エネルギーに変えるヒーターが、電気ストーブ。
電気ストーブのメリットは、どこでも気軽に使えるコンパクトさ。スイッチを押してからの立ち上がりが早いため、すぐに暖かくなることも魅力です。
デメリットは消費電力が高いこと。使う場所を限定させたり、短時間の使用、という点で強みを発揮すると言えるでしょう。
6畳の部屋で1時間使用した際、電気ストーブは5~30円、ファンヒーターは0.3~0.6円、エアコンは3~50円ほどの光熱費がかかります。こう見ると、「やっぱりエアコンは高い」と思われるでしょう。
ただし、長時間・広い空間を温めるのであれば、業務用エアコンが最も向いています。電気ストーブが向いているのは、スポット的な範囲を温めることだからです。
ファンヒーターは電気代こそ安いものの、灯油代が別途かかる点がデメリットに。石油の価格にもよりますが、業務用エアコンと同じ条件で使用すると、4倍ほどのコストがかかるとされています。
立ち上がりの電力消費は高いものの、一度稼働させれば長時間にわたって空間全体を温めてくれる業務用エアコン。広い室内でも快適に過ごすことができます。
本サイトでは業務用エアコンや取り付け業者を徹底比較し紹介しています。用途・場所別におすすめのエアコンもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
【免責事項】「価格からトラブル対応まで|業務用エアコン販売会社徹底比較ガイド」は2017年10月の情報を基に編集チームが作成しています。
掲載している画像や口コミは、当時の引用元を記載しておりますが、現在は変更や削除されている可能性もありますのでご了承ください。
最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
Copyright (C)価格からトラブル対応まで|業務用エアコン販売会社徹底比較ガイド All Rights Reserved.