業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド

あなたの職場にピッタリな業務用エアコンを徹底調査!

業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド » 意外と知らない業務用エアコンの知識 » 業務用エアコンにおける冷房と除湿の違い

公開日: |更新日:

業務用エアコンにおける冷房と除湿の違い

業務用エアコンおすすめ業者3選

当サイトで紹介している業務用エアコン販売会社の中から、自社販売で、万が一の時も安心な24時間365日の電話サポート対応をしてくれるところを保証年数の長い順に3社ご紹介します。(2021年11月時点)オフィスや店舗に欠かせない業務用エアコンの導入をご検討されているなら、ぜひ参考にしてください。

リーズナブルな
料金と充実の
サポートが魅力

ダイキンHVAC
ソリューション東京

ダイキン ネットZEAS公式キャプチャ

引用元:ダイキンHVACソリューション東京公式HP(https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/)

保証年数

10年

特徴

  1. 初期費用0円で導入可能
  2. 月々8,700円(税抜)から利用可能
  3. 24時間365日サポートを受けられる
公式サイトを見る

迅速対応&
多数のメーカー
取り扱い

株式会社シャインエアー

シャインエアー公式キャプチャ

引用元:株式会社シャインエアー公式HP(https://www.shine-air.co.jp/)

保証年数

7年

特徴

  1. 対応が迅速
  2. 幅広い提案を行ってくれる
  3. 多数のメーカーを取り扱っている
公式サイトを見る

受付から提案、
アフターフォロー
まで

ACNエアコン

ACNエアコン公式キャプチャ

引用元:ACNエアコン公式HP(https://www.acn-aircon.com/)

保証年数

期間の記載無し

特徴

  1. リース契約なら初期費用0円で導入可能
  2. 環境に適した商品とサポート
  3. 安心・快適に使えるよう先進のサポート
公式サイトを見る

※保証期間参照元
ダイキンHVACソリューション東京公式HP:https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/(2021年11月時点)
株式会社シャインエアー公式HP:https://www.shine-air.co.jp/lease/(2021年11月時点)
ACNエアコン公式HP:公式HPには期間の記載はありませんでした(2021年11月時点)

業務用エアコンの「除湿(ドライ)機能」について、「冷房と何が違うの?」「電気代はどっちが安いの?」と疑問に思ったことはありませんか?このページでは、業務用エアコンの除湿機能について、冷房との仕組みの違いや、効果的な使い分けのポイントを紹介します。それぞれの特性を理解し、季節や状況に応じて賢く使い分けることで、快適な空間を保ちながら電気代の節約にも繋げましょう。

業務用エアコン業者厳選15社
おすすめ会社を今すぐ見る

快適な環境の鍵は「温度」と「湿度」

空気中の水分と温度の関係性

空気中に含むことができる水分量(飽和水蒸気量)は、温度によって決まります。温度が高いほど多くの水分を含むことができ、逆に温度が下がると含みきれなくなった水分が「結露」として現れます。湿度とは、この空気中の水分量の割合を示すものです。

体感温度には湿度が影響

人が感じる温度は「体感温度」と言い、実際の気温とは異なる場合があります。同じ気温であっても、湿度が高ければ汗が蒸発しにくく、ジメジメと暑く感じます。逆に湿度が低ければ、汗がすぐに乾くため、カラッとして涼しく感じられます。このように、快適さを左右する体感温度には、湿度が大きく影響しているのです。

冷房と除湿の仕組みの違い

冷房は「室内の温度を下げる」ことを主な目的とし、除湿は「室内の湿度を下げる」ことを主な目的とするモードです。ただし、空気を冷やす過程で水分が結露するため、冷房運転でもある程度の除湿効果は得られます。

冷房の仕組み

冷房運転では、室内機が部屋の暖かい空気を吸い込み、内部の熱交換器で熱を奪います。熱交換器で冷やされた冷媒によってフィンが冷え、そこを通過した空気が冷たい風となって室内に送られます。このとき、空気が急に冷やされることで空気中の水分が結露水となり、ドレンホースを通じて室外へ排出されます。これが冷房時の除湿効果です。

除湿の仕組み

除湿運転では、エアコンが湿度の高い空気を吸い込み、熱交換器で空気の温度を下げて水分を取り除きます。基本的な仕組みは冷房と同じですが、目的が「水分を取り除くこと」にあります。集められた水分はドレンホースから室外へ排出され、乾燥した空気を室内に戻すことで、室内の湿度を下げていきます。

除湿機能の主な種類

業務用エアコンのリモコンを操作する手

除湿機能には、主に「弱冷房除湿」と「再熱除湿」という2つの方式があり、それぞれ特性が異なります。内容を理解して使い分けると、より効率的にエアコンを稼働させることができます。

弱冷房除湿

弱冷房除湿は、ごく弱い冷房運転によって湿度を取り除く方法です。空気の温度を下げて水分を室外に排出したあと、その冷えた空気をそのまま部屋に戻します。そのため、室温も少し下がり、肌寒く感じることがあります。

再熱除湿

再熱除湿は、空気の温度を下げて水分を取り除くところまでは弱冷房除湿と一緒ですが、その後、冷たくなった空気を室内の空気と混ぜるなどして、ちょうどいい温度に温め直してから室内に戻します。部屋の温度を下げずに湿度だけを下げられるため、梅雨時など肌寒い日でも快適に過ごせます。ただし、空気を温め直す分、弱冷房除湿よりも電気代が高くなる傾向があります。

ハイブリッド除湿

最近では、これらの除湿方法を組み合わせた「ハイブリッド除湿」という機能を搭載した業務用エアコンも登場しています。室温に応じて弱冷房除湿と再熱除湿を自動で切り替えることで、寒くなりにくく、消費電力も抑えることができる、より効率的な除湿方式です。

【シーン別】冷房と除湿の効果的な使い分け

冷房と除湿は、それぞれに特性や得意な状況が異なります。電気代も考慮しながら、シーンに応じて使い分けましょう。

また、湿度が60%以上になると、結露が起きやすく、カビも発生しやすくなると言われています。衛生管理が重要な場所や、精密機器などを保管する部屋では、継続的な除湿運転が求められる場合もあります。

業務用エアコンは、環境の快適性を保つために不可欠な設備です。機能の特性をしっかり把握し、最適な使い方を心掛けることで、快適性の向上と電気代の削減を両立させましょう。


まとめ:除湿と冷房を使い分けて快適性と省エネを実現

業務用エアコンの除湿と冷房の違い、そして使い分けについて解説しました。

これらのポイントを押さえて、オフィスや店舗の環境に合わせた最適な空調管理を行いましょう。


よくある質問(Q&A)

Q1. 業務用エアコンの除湿と冷房、結局どっちが電気代が安いですか?

A1. 一概には言えませんが、同じ時間運転した場合、一般的には「再熱除湿 > 冷房 > 弱冷房除湿」の順に電気代が高くなる傾向があります。ただし、外気温や設定温度、お使いのエアコンの機種によって効率は変わるため、状況に応じた使い分けが最も経済的です。

Q2. リモコンの「ドライ」と「除湿」は同じ機能ですか?

A2. はい、一般的に同じ機能を指します。メーカーによって「除湿」「ドライ」「カラッと除湿」など呼び方が異なりますが、いずれも室内の湿度を下げるための機能です。詳しくは、お使いのエアコンの取扱説明書をご確認ください。

Q3. 除湿機能を使うと部屋が寒く感じるのはなぜですか?

A3. お使いの除湿機能が「弱冷房除湿」である可能性が高いです。弱冷房除湿は、弱い冷房運転で空気中の水分を取り除くため、室温も同時に下がります。寒さを感じる場合は、設定温度を少し上げるか、室温を下げずに除湿できる「再熱除湿」モードに切り替えることをお試しください。

業務用エアコンの
おすすめ業者は?
見積もり比較も大公開!

業務用エアコンおすすめ業者3選

当サイトで紹介している業務用エアコン販売会社の中から、自社販売で、万が一の時も安心な24時間365日の電話サポート対応をしてくれるところを保証年数の長い順に3社ご紹介します。(2021年11月時点)オフィスや店舗に欠かせない業務用エアコンの導入をご検討されているなら、ぜひ参考にしてください。

リーズナブルな料金と
充実のサポートが魅力

ダイキンHVAC
ソリューション東京

ダイキン ネットZEAS公式キャプチャ

引用元:ダイキンHVACソリューション東京公式HP
(https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/)

保証年数

10年

特徴

  1. 初期費用0円で導入可能
  2. 月々8,700円(税抜)から利用可能
  3. 24時間365日サポートを受けられる
公式サイトを見る ダイキンHVACソリューション東京について
詳しく見る

迅速対応&
多数のメーカー取り扱い

株式会社シャインエアー

シャインエアー公式キャプチャ

引用元:株式会社シャインエアー公式HP
(https://www.shine-air.co.jp/)

保証年数

7年

特徴

  1. 対応が迅速
  2. 幅広い提案を行ってくれる
  3. 多数のメーカーを取り扱っている
公式サイトを見る 株式会社シャインエアーについて
詳しく見る

受付から提案、
アフターフォローまで

ACNエアコン

ACNエアコン公式キャプチャ

引用元:ACNエアコン公式HP
(https://www.acn-aircon.com/)

保証年数

期間の記載無し

特徴

  1. リース契約なら初期費用0円で導入可能
  2. 環境に適した商品とサポート
  3. 安心・快適に使えるよう先進のサポート
公式サイトを見る ACNエアコンについて
詳しく見る

※保証期間参照元
ダイキンHVACソリューション東京公式HP:https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/(2021年11月時点)
株式会社シャインエアー公式HP:https://www.shine-air.co.jp/lease/(2021年11月時点)
ACNエアコン公式HP:公式HPには期間の記載はありませんでした(2021年11月時点)

安心して長く使いたいなら業務用エアコンおすすめ業者3選_サイド あなたの会社の業務用エアコン節電対策!コストゼロできる電気代削減

おすすめ業務用エアコン業者15社

メーカー別|業務用エアコン

設置場所別|おすすめ業務用エアコン

業務用エアコンの種類について

意外と知らない業務用エアコンの知識

サイトマップ

Copyright (C)業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド All Rights Reserved.