業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド

あなたの職場にピッタリな業務用エアコンを徹底調査!

業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド » 意外と知らない業務用エアコンの知識 » 冬の業務用エアコン使用時のポイント

公開日: |更新日:

冬の業務用エアコン使用時のポイント

業務用エアコンおすすめ業者3選

当サイトで紹介している業務用エアコン販売会社の中から、自社販売で、万が一の時も安心な24時間365日の電話サポート対応をしてくれるところを保証年数の長い順に3社ご紹介します。(2021年11月時点)オフィスや店舗に欠かせない業務用エアコンの導入をご検討されているなら、ぜひ参考にしてください。

リーズナブルな
料金と充実の
サポートが魅力

ダイキンHVAC
ソリューション東京

ダイキン ネットZEAS公式キャプチャ

引用元:ダイキンHVACソリューション東京公式HP(https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/)

保証年数

10年

特徴

  1. 初期費用0円で導入可能
  2. 月々8,700円(税抜)から利用可能
  3. 24時間365日サポートを受けられる
公式サイトを見る

迅速対応&
多数のメーカー
取り扱い

株式会社シャインエアー

シャインエアー公式キャプチャ

引用元:株式会社シャインエアー公式HP(https://www.shine-air.co.jp/)

保証年数

7年

特徴

  1. 対応が迅速
  2. 幅広い提案を行ってくれる
  3. 多数のメーカーを取り扱っている
公式サイトを見る

受付から提案、
アフターフォロー
まで

ACNエアコン

ACNエアコン公式キャプチャ

引用元:ACNエアコン公式HP(https://www.acn-aircon.com/)

保証年数

期間の記載無し

特徴

  1. リース契約なら初期費用0円で導入可能
  2. 環境に適した商品とサポート
  3. 安心・快適に使えるよう先進のサポート
公式サイトを見る

※保証期間参照元
ダイキンHVACソリューション東京公式HP:https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/(2021年11月時点)
株式会社シャインエアー公式HP:https://www.shine-air.co.jp/lease/(2021年11月時点)
ACNエアコン公式HP:公式HPには期間の記載はありませんでした(2021年11月時点)

このページでは、冬の業務用エアコン使用について紹介しています。

暑い夏場だけでなく、寒さが厳しい冬にも業務用エアコンは暖房として活躍します。冬の業務用エアコン使用時のポイントについてチェックしてみましょう。

電気代が高いのは夏?冬?

エアコンは、夏には冷房、冬には暖房を使用します。どちらを使用しても電気代はかかりますが、夏と冬のどちらが多く電気代がかかるのかを見ていくと、冬の方が電気代が高くなる傾向にあるようです。

これには、外気温との差が大きな原因として挙げられます。設定温度を25℃とした場合、夏場の気温35℃では温度差は10℃ですが、冬場の気温5℃では温度差は20℃となります。外気温と室内の温度差が大きいと、エアコンはその差を埋めようと稼働力を高め、その結果として消費電力も大きくなるのです。

冬の業務用エアコン使用のポイント

従業員が働くオフィスや、店舗においてはお客さんが快適に過ごせるためにも、業務用エアコンの使用は避けられません。だからこそ、電気代はなるべく抑えたいところ。

そこで、冬に業務用エアコンを使用するときのポイントについて紹介します。上手く活用することで、電気代の節約につながるかもしれません。

暖房の設定温度

まず気にすべきポイントは、やはり設定温度。環境省は、「夏の冷房時の室温は28℃を目安に、冬の暖房時の室温は20℃」を一つの目安として推奨しています。

また、暖房時の設定温度は、1℃低くするだけで約10%の消費電力削減につながり、CO2の発生も削減。地球温暖化の防止にもつながります。

寒いと、ついつい温度を上げてしまいがちですが、適切な温度設定で暖房を使用することで、電気代の節約につながっていくのです。

参考元:環境省
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/setsuden/office/saving01.html

サーキュレーターを活用

エアコンの熱は天井付近に溜まっていくため、サーキュレーターを活用し、熱を循環させるというのも、冬場の暖房使用時のポイントです。

サーキュレーターというと、夏場に使用するイメージが強いかもしれませんが、暖房がもたらす暖かい空気と組み合わせることで、室内全体に暖かさを広げ、効率・効果的に空調環境を整えられるのです。

加湿器を活用

冬場は乾燥しますが、乾燥すると体感温度は下がります。そこで、加湿器を使って空間の湿度を上げることも、暖房効率を高める一つの方法になります。

太陽光を活用

晴れた日の日中であれば、ブラインドやカーテンを開けて太陽光を取り入れるだけで、室内の温度は少し上がります。ただし、夜になると逆に室内の熱が逃げる原因にもなるため、その日の天気や日光の具合を確認しながら調整してください。

霜取り運転モードとは?

屋外の気温が下がり過ぎると、エアコンは「霜取り運転モード」という状態に切り替わり、室外機を温めようとします。その場合、温かい風が中に入ってこなくなるため、冬場は霜取り運転モードにならないようにケアすることも大切です。

冬場のチェック

冬場にエアコンを使用する際は、暖房効率を高めるためにいくつかのチェックポイントがあります。エアコンの効きが悪くなったときのために、チェックすべき項目について押さえておきましょう。

フィルター掃除

エアコンは、フィルターが汚れてくると風が通りにくくなることで、空調効率が下がります。使用を続けていると、どうしても埃や汚れは溜まっていくものなので、定期的に掃除をして、エアコン内部を綺麗な状態に保つことが大切です。

室外機をチェック

エアコンの室外機は、室内の状態を良好に保つために大切な役割を担っています。空気口に物が置かれていて風の通りが悪くなっていると、エアコンの効率が下がるだけでなく、余計な負荷がかかってしまい、故障の原因にもなりかねません。

また、北国では空気口付近に雪が積もって風の通りを防ぐこともあるため、注意が必要です。

冬場のエアコン使用は積雪にも注意!

寒い冬には、エアコンなどの暖房器具は必需品だと言えます。特に、雪が降り積もったような日はなおさらです。しかし、冬場のエアコンは積雪のことも考慮しないと、思わぬトラブルの原因になることがあります。

積雪したらすぐにエアコンの電源を入れちゃダメ!

積雪したときは、すぐにエアコンのスイッチを入れると、故障やトラブルを招くことがあります。エアコンは室外機の吹き出し口から冷たい空気を外に逃がすわけですが、積雪によって吹き出し口が雪に埋もれてしまっていた場合、エアコンが正常に稼働しません。そのまま動かし続けると負荷がかかり、故障を招くことにもなりかねないのです。

雪が降る前の対策

このようなトラブルを防ぐのであれば、事前に対策をしておく必要があります。たとえば、室外機が雪に埋もれないよう、少し高い位置に設置するという方法。台座を設置したり、壁に取り付けたり、という方法が考えられます。また寒冷地では防雪フード、防雪ネットと言ったグッズもあります。特に吹き出し口の位置には特に注意が必要です。

雪が降った後の対策

もし積雪があった場合は、まずは室外機の状況を調べましょう。雪に埋もれてしまっているのであれば、雪かきをして吹き出し口を露出させます。また、お湯などで雪を溶かすのも、有効な方法の一つと言えます。

まとめ

冬の暖房使用では、夏に冷房を使用するときと比べて電気代が高い傾向にあります。それでも、従業員やお客さんのことを考えると、寒い冬の暖房使用は外せないもの。だからこそ、少しでも効率的に使用するために、適切な設定温度でのエアコン使用を意識するようにしましょう。

そのほかにも、冬場の暖房使用をさらに効率的にする方法がいくつかあります。電気代が多くかかる分、このような方法も試してみて、快適な空調環境を崩すことなく、電気代の節約を検討してみるといいでしょう。

業務用エアコンの
おすすめ業者は?
見積もり比較も大公開!

安心して長く使いたいなら業務用エアコンおすすめ業者3選_サイド あなたの会社の業務用エアコン節電対策!コストゼロできる電気代削減

おすすめ業務用エアコン業者15社

メーカー別|業務用エアコン

設置場所別|おすすめ業務用エアコン

業務用エアコンの種類について

意外と知らない業務用エアコンの知識

サイトマップ

Copyright (C)業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド All Rights Reserved.