公開日: |更新日:
当サイトで紹介している業務用エアコン販売会社の中から、自社販売で、万が一の時も安心な24時間365日の電話サポート対応をしてくれるところを保証年数の長い順に3社ご紹介します。(2021年11月時点)オフィスや店舗に欠かせない業務用エアコンの導入をご検討されているなら、ぜひ参考にしてください。
リーズナブルな
料金と充実の
サポートが魅力
引用元:ダイキンHVACソリューション東京公式HP(https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/)
10年
迅速対応&
多数のメーカー
取り扱い
引用元:株式会社シャインエアー公式HP(https://www.shine-air.co.jp/)
7年
受付から提案、
アフターフォロー
まで
引用元:ACNエアコン公式HP(https://www.acn-aircon.com/)
期間の記載無し
※保証期間参照元
ダイキンHVACソリューション東京公式HP:https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/(2021年11月時点)
株式会社シャインエアー公式HP:https://www.shine-air.co.jp/lease/(2021年11月時点)
ACNエアコン公式HP:公式HPには期間の記載はありませんでした(2021年11月時点)
業務用エアコンは、家庭用エアコンと異なり、故障すればその影響はとても大きいものです。接客現場であればお客様の購買意欲に影響して売り上げを落とすかもしれませんし、商談の場であれば自社のイメージや信頼を損なうリスクにもなりかねません。
ひとたびトラブルが発生すれば、悪影響も大きくなってしまいます。そこで今回は、業務用エアコンによく発生する代表的なトラブルについてまとめてみました。
「昨日まで正常に稼働していたのに…」と、家庭用はもちろん業務用のエアコンでも、ある日突然効きが悪くなってしまう場合があります。問題ないように見えていても、実は動作が不調に陥る原因が少しづつ積もっている場合も。
暖房や冷房、除湿の効きが悪いようであれば、フィルターやファン、室外機の汚れが機能を低下させている可能性があります。サーモスタットや熱交換器などが故障している場合はプロの業者に修理を依頼するようにしましょう。
普段の掃除が不十分だったために機能が低下している場合は、個人で対応できる場合もあります。フィルターに溜まっている埃を掃除機で除去してみたり水洗いしてみたりすることで、症状を改善できるかもしれません。室外機のアルミフィンが汚れている場合も同様です。また、室外機の前に大きな物を置いている場合は、移動させてみるのも1つの手段です。とりわけ冷房が効かない場合は、室外機そのものが熱くなり、外部への熱放出の効率が下がっている可能性もありますので、室外機にヒサシをかけてあげるのも一手です。
上記の手立てを行なっても効きが悪いようであれば、故障している可能性が高いと言えます。業務用エアコンの専門業者に修理を依頼するようにしましょう。
「エアコンの本体に電源が入らない」「全く動かなくなってしまった」という場合は、機器そのものの寿命が考えられます。取り付け工事の際に出されるメーカーの保証書等を確認し、対応年数をチェックしてみましょう。
業務用エアコンは家庭用のエアコンよりも高出力で大型ですから、普段はほぼ無音で運転していたとしても、何らかの原因で不調になり、おかしな音が聞こえるようになると、とても耳障りな騒音になってしまいかねません。場合によってはスタッフの作業効率が落ちたり、お客様のストレスや近所迷惑まで発展してしまうことも考えられます。
例えば、「カラカラ」という音や大きな「ブォーン」という音が聞こえてくるようになると、それはエアコン内部の装置が故障しているか、これから故障するサインです。フィルターやファンの汚れにより正常な作動に支障をきたしている可能性もありますから、定期的にクリーニングを実施するようにしましょう。
エアコンから水滴が落ちてきたり、吹き出し口から水が飛んでくるトラブルも挙げられます。こうした水は、エアコンが装置内部や室外機で暖かい空気を冷たい空気に変換する際に発生するものであり、冷房・暖房ともにエアコンが機能するために欠かせないもの。熱交換器で発生した水が正常に排水されない場合に漏れ出てきてしまい、ようやくトラブルとして認識できるのです。具体的な原因としては、コンプレッサーなどの部品の故障のほか、汚れによる排水機能の悪化も挙げられます。水漏れを引き起こすほどにエアコンが汚れている場合は、風量や機能の低下、異臭などのトラブルにも連鎖していく可能性も。汚れを除去しても症状が改善しない場合は、業者への修理依頼も検討した方が良いでしょう。
カビや生ゴミ、タバコのような悪臭が業務用エアコンから出てくる場合、エアコンの排水機能が故障していたり、ひどい汚れが溜まっていることが原因として考えられます。エアコンは室内の空気を取り入れて通風口から風として吹き出しているため、ホコリや細かい塵も同時に取り入れてしまい、汚れが溜まっていくのです。この汚れが、エアコン内部で正常に排水されていない水と混ざってしまうことで、悪臭をともなうカビを発生させたり、外部のタバコの煙を吸い込んで溜め込んだり、腐って生ゴミのような悪臭を発生させてしまう原因となります。そのまま放置するとエアコンの機能を低下させるほか、悪臭もひどくなる一方で改善することはありませんので、エアコンクリーニングをおこないましょう。ただし、クリーニングでも臭いをゼロにすることができない可能性もあります。自分でクリーニングしても臭いが気になる場合は、専門の業者に相談することをおすすめします。
台風等による強風や大雨も、エアコンの室外機を故障させてしまう原因となります。内部のファンモーターや基盤が、強風で入ってきた雨水や強風による逆回転などの現象によって破壊されてしまうためです。また、洪水などが発生して室外機が水に浸かってしまう場合も同様です。古い室外機になると、ホースで水を掛ける掃除なども故障の原因になりえますから、なおさらと言えるでしょう。
台風が接近していても営業中に業務用エアコンを停止させることは難しいかもしれません。しかし、業務時間外であれば、防水対策としてブルーシートなどで室外機を覆う、転倒しないように支えを設置するなど、台風対策をおこない、故障のリスクを抑えるようにしてみてください。
「家の守神」とされているヤモリですが、業務用エアコンの故障の原因になることもあります。原因は機器の隙間から侵入したヤモリが、身体から水分を放出し、回路をショートさせることがあるため。エアコンは外気に熱を放出する必要があるため密閉構造にできません。そのため、ヤモリなどの小動物が侵入してしまい、こうした故障が発生してしまうのです。
こうした故障を見越して、エアコンに「ヤモリ対策」を施しているメーカーもあります。完全に防ぐことは難しいようですが、絶縁シートや樹脂板などを使用することで、ヤモリが内部に侵入するリスクを低減させたり、回路のショートを防ぐようにしています。ただし、「ヤモリ対策」が施されているエアコンは、受注生産のため高額になってしまう場合もあるので事前にチェックしておきましょう。
飲食店や工場では、業務エアコンが不可欠。万が一故障したら、お客さんや従業員に大きな影響をもたらします。ここでは、飲食店や工場で見舞われがちな、業務エアコンのトラブルについて紹介します。
お客様から「店の中が臭い」と言われた。このような経験はありませんか?空調設備にトラブルが発生している飲食店では、通風口から嫌な臭いがする風が流れてくることがあります。 この異臭の原因は何なのでしょうか。
業務用エアコンから異臭が放たれる原因は、主に2つあります。一つ目はエアコン内部のカビの発生、二つ目はエアコン本体の不具合です。 カビはお客様にアレルギーを持つ方がいる場合、発作を引き起こす原因になってしまいます。また、エアコン本体の不具合は漏電の原因になることもあり危険です。エアコンから異臭がしたら、早急に対応するようにしましょう。 飲食店は衛生面が重要。エアコンの不具合を放置していると、お店の評価を下げることにもつながるので注意が必要です。
工場は、二つの原因から業務用エアコンのトラブルが発生しやすい環境になっています。一つ目は、フィルターが汚れて故障するケースです。工場は油や粉塵、ホコリが入り込みやすい環境のため、フィルターが汚れやすいのです。こまめなフィルター交換を行うことで対策ができます。また、数年に一度はクリーニングを行い、大きな汚れを落とすことがおすすめです。
二つ目は、工場そのものの環境が原因になっているケースです。作業に使う機械から出る高温の熱や、工場内の温度を一定に保つための業務用エアコンの長時間の使用も、エアコン本体の温度上昇につながり、故障の原因となります。工場に業務用エアコンを設置する場合は、熱を逃がしやすい配置を考慮することが大切です。危機を連続使用したあとは、空調を送風に切り替えてエアコン内部を乾燥させることで故障の予防につながります。
故障の大きな原因の一つは汚れです。目に見える部分の汚れを除去するだけではなく、こまめにエアコン内部を清掃して、汚れを撃退することが大切です。
汚れは、個人でも日常的に掃除したりメンテナンスをすることによって、ある程度は軽減させることができます。フィルターを取り外して掃除機で埃を除去したり、水洗いをしたり、ファンの汚れを拭き取ることで、トラブルのリスクを低減させることが可能です。
フィルターを水洗いした後はしっかりと乾燥させてください。水分が残っていると、カビの発生の原因になるので要注意です。水洗いしたらフィルターの両面を乾いた布で挟み、ある程度水分を取っておくと早く乾きます。
業務用エアコンは内部のフィルターも含めてこまめにメンテナンスとクリーニングを行う。これが故障を防ぐ鉄則です。
しかし、長年の汚れの蓄積が故障を引き起こした場合、個人では対応できないこともあります。その場合は、業務用エアコンの専門業者に相談し、修理をしてもらうようにしましょう。本サイトでも業務用エアコン業者・メーカーの情報を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。また、取り替えが必要なほどエアコンが不調になっている場合は、買い替えやリースも選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。
【免責事項】「価格からトラブル対応まで|業務用エアコン販売会社徹底比較ガイド」は2017年10月の情報を基に編集チームが作成しています。
掲載している画像や口コミは、当時の引用元を記載しておりますが、現在は変更や削除されている可能性もありますのでご了承ください。
最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
Copyright (C)価格からトラブル対応まで|業務用エアコン販売会社徹底比較ガイド All Rights Reserved.